こころの病気は大人だけでなく、子どもが発症することもあります。小学生や中学生、高校生の場合は自力で病気に対処したり通院するのは難しく、親や周囲の大人のサポートが必要です。
この記事では、子どもがかかりやすいこころの病気の種類や症状、治療法を解説します。
- この記事でわかること
-
- こころの病気の心因性・内因性の違いとは
- 無気力、不安、孤独感など、どんな症状が現れるか
- うつ病、双極性障がい、気分変調障がい、適応障がい、不安障がい、パニック障がい、強迫性障がいの症状と特徴
- 発達障がいにはどんな種類がある?
- カウンセリングや行動療法などこころの病気の治療法
こころの病気を発症するのはなぜ?
何らかの原因で脳の働きが変化し、感情や行動に偏りが現れる状態がこころの病気です。一般的にはストレスが原因の「心因性」、または脳の状態、仕組みによって起こる「内因性」で起こる精神疾患を、こころの病気といいます。
こころの病気の原因となるストレスの例
- 暑さ、寒さ、有害物質による心身へのストレス
- 病気やこれによる痛み、不快感、飢え、睡眠不足などによるストレス
- 対人関係、仕事のプレッシャー、事故や事件などによるストレス
上記のうち、仕事のプレッシャーは大人特有のものですが、それ以外は子どもにも影響を与えます。特に対人関係は、小学生や中学生、高校生といえど、学校の友人関係や家庭環境などで大きなストレスを感じることもあるでしょう。子どものこころにも負担がかかる可能性は十分にあるというわけです。
ストレス以外にこころの病気の発症原因となるものの例
生まれつきの脳の仕組みや機能性の違い、遺伝による脳機能の偏りが原因となり、こころの病気を発症することもあります。
こころの不調のSOSチェックリスト
心因性にせよ内因性にせよ、以下の自覚症状がある場合はこころの病気、またはこころの不調を発症している恐れがあります。
以下のチェックリストを使って、こころの病気・不調リスクを確認してみましょう。
- 何をするにも面倒になってきて、普段は何ともないことも煩わしく感じる
- 食べることになぜか興味を持てず、食欲が落ちてきたため、ここ数か月で急激に痩せた
- 過去の嫌な出来事や失敗について、くよくよと思い出してしまう
- 理由はわからないが「怖い」という気持ちになり、とにかくゆううつだ
- 家族や友達から励ましを受けても気分が晴れず、元気が出ない
- 怖いこと、不安なことが頭から離れなくて、寝つきが悪く眠りも浅い
- ひとりぼっちで寂しいが、みんながよそよそしく感じて心を許せない
- みんなが自分を嫌っていて、陥れようとしているように思えてならない
- 物事に集中できず、唐突に悲しいと感じて泣きたい衝動に駆られる
- 勉強にどうしても集中できず、効率も上がらない
- 人と会うこと、話すことも億劫になってきて口数が減った
当てはまる項目が多いほど、こころに不調をきたしている可能性が高く注意が必要です。お子さんに上記の傾向が見られた場合、叱ることは控えましょう。精神科または心療内科を受診する、カウンセリングを受けてみる、信頼できる人に相談するなど、こころの不調を放置せずに対策をとってください。
こころの病気の種類とその特徴
こころの病気に関しては、代表的なものでは下記のの7つが挙げられます。
- うつ病
- 双極性障がい
- 気分変調障がい
- 適応障がい
- 不安障がい
- パニック障がい
- 強迫性障がい
以下に、それぞれの特徴や治療法を見ていきましょう。
うつ病
主にストレスに起因して起こるこころの病気で、食欲不振、睡眠障がい、自分の身なりや周囲の人、物事に興味を持てなくなるなどの症状が現れます。他にも頭痛、倦怠感、消化器の不調などの身体症状を伴うケースも多いです。
ストレスの原因から離れて休養すること、また環境を変えるなどの対策の他、心身症状を和らげるための投薬治療を行います。
双極性障がい(躁うつ病)
うつ病で述べたような抑うつ状態と、気分が高揚した状態が続く躁(そう)状態が周期的に現れるこころの病気です。
かつては「躁うつ病」とも呼ばれていた病気で、両極端な症状が現れるためこの病名に変更されました。継続的に薬物治療を行うことで、症状の抑制・改善を見込めるとされます。
気分変調障がい(持続性抑うつ障がい)
別名「持続性抑うつ障がい」とも呼ばれる気分変調障がいは、うつ病ほど激しい症状でないものの、軽度の抑うつ状態が2年以上続く病気です。
極端に自己評価・自己肯定感が低くなり、自らを「ダメ人間」と考えるようになるため、孤独と絶望感に苛まれ自分をいじめるような言動をするようになります。
なお治療には、うつ病と同様に心身の症状を抑えるための薬物療法と、自分の状態を認め考え方を変えるための認知行動療法が併用されます。
適応障がい
環境の変化に適応できず、抑うつ状態や不眠などうつ病のような症状、遅刻や飲酒などと言った問題行動、他者との関係悪化などの症状を発する病気です。進学や引っ越しなどの環境変化やライフイベントが引き金となって起こることが多く、原因となる場所・場面以外では症状が現れにくいのが特徴です。
治療法としては、発症原因となったストレスを軽減する環境調整と、心身症状を緩和するための薬物療法を併用していきます。
不安障がい
物事に対し、過度な不安や心配、恐怖を抱くことが原因で心身症状を表す病気です。不安を抱く対象や症状の現れ方により、大きく「恐怖性不安障がい」と「全般性不安障がい」の2つに分類できます。
- 恐怖性不安障がい
- 広場、人前での食事など、特定の場所や場面、出来事に恐怖を感じる。その人にとって恐ろしい場面や場所に近づくと、パニック発作のような症状が現れる。
- 全般性不安障がい
- 特定の場面や出来事ではなく、日常の出来事に対し恐怖や不安を感じる。他者から見て些細に思われる物事に必要以上に恐怖し、数か月単位の長期間にわたり緊張し続ける。このため心身に大きな負担がかかり、身体症状を多く発する。
パニック障がい
それまでは普通に暮らせていた日常的な場面に恐怖を感じ、死んでしまうと感じるほどの動悸、呼吸困難、めまい、胸の痛みなどの症状に見舞われる病気です。激しい発作は数分で治まりますが、一度起こると何度も繰り返し発症します。
このため、何度も発作を経験するうちに「また発作が起こるのでは」という不安と恐怖が強くなり、日常生活を送るのが難しくなっていきます。
強迫性障がい
本人が不快と感じるもの、イメージが繰り返し頭に浮かび離れなくなるために、無意味さを自覚していながらも同じ行動を繰り返すようになる病気です。
例えば、手洗いや戸締りに対して、以下のような症状を表します。
- 外出やトイレの後、手が汚れているような気がして延々と手を洗い続ける
- 戸締りをしたかどうかが不安になり、何度も自宅に戻って確認を続けてしまう
上記のような物事への強迫観念、脅迫行為は時間とともに強くなっていき、やがて外出や日常生活そのものが困難になってしまいます。
子どものうつ病・心身症・チック
こころの病気のうち、子どもがかかりやすいうつ病、心身症、チックに悩む家庭は少なくありません。この3つの疾患について、詳しく見ていきましょう。
子どものこころの病気1:うつ病
大人と同様、抑うつや情緒不安定、食欲減退、睡眠障がいなどの症状を表します。ただし、子どもは自分の状態や気持ちをうまく伝えられないため、表情のこわばりや不眠、イライラした様子から発見されることが多いとされます。
子どもの気持ちに寄り添って話を聞き、ストレスの原因となる物事から距離を置いて、心身を休ませてあげましょう。
子どものこころの病気2:心身症
ストレスが原因で、頭痛や腹痛、嘔吐、頻尿、過敏性腸症候群、喘息などの身体症状が現れる状態を言います。身体症状に対して内科や小児科の医院にかかった際、はっきりとした原因が確認されないまま発覚することが多いようです。
うつ病と同様、ストレスから離れられるよう生活環境を変更・改善したり、医療関係者の指示のもとカウンセリングや服薬をして治療します。
子どものこころの病気3:チック
不安や緊張が高まったとき、本人の意思に関係なく行動・発言してしまう病気です。本人の意思に関係なく起こる言動のことをチックと呼び、大きく「運動性チック」と「音声チック」に大別されます。
- 運動性チック
- 肩をすくめる、頭を激しく振る、まばたきが多い、顔をしかめる、咳が出るなどの症状が現れる
- 音声チック
- 咳払いをする、鼻をくんくんさせる、口でチュッチュという音を出す、相手の言葉を繰り返す、汚い言葉を発するなどの症状が現れる
チックは特に7歳前後の男の子に発症しやすいと言われ、短期間で自然に消えることもあれば、1年以上症状が続いて慢性化することもあります。小児科や児童精神科の医師による診断、または心理相談機関の面接を受けたうえで、遊戯療法やカウンセリングによる治療を受けさせましょう。
発達障がいはこころの病気なの?
生まれつきの脳機能の偏りからくる発達障がいは、内因性のこころの病気に該当します。このため、行政が使用する診断基準で発達障がいは精神疾患に分類されているのです。
発達障がいは大きく以下3種類に分類され、いずれも生まれつきの発症で、子どもの頃から特性・症状が現れ始めます。
- 自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群(ASD)
- 注意欠如・多動性障がい(ADHD)
- 学習障がい(LD)
なお幼少期の特性・症状がわかりにくかったために、発達障がいであると診断されないまま大人になることもあります。その場合、成長とともに社会生活に適応できずに困りごとが増え、大人になってから発達障がいの診断を受ける人も少なくありません。
薬物治療以外のこころの病気の治療法
こころの病気には投薬の他、患者に合わせ以下の方法を組み合わせて治療をしていきます。
カウンセリング
カウンセラーや医師との対話を通じ、ストレスの解消や物事への苦手意識、恐怖感を克服していきます。
デイケア
患者同士の作業、交流を通じて社会性を高め、社会生活を送るための準備をしていきます。
リラクゼーション
マッサージやストレッチのようなことを通して筋肉に緩急の刺激を与え、副交感神経の働きを高めて精神的な緊張を和らげていきます。
行動療法
こころの病気、またこれらの症状を引き起こす行動や考え方のクセを、間違って学習してしまったこととみなし、矯正していく治療法です。具体的には自分の好ましくない行動を客観的に分析し、クセを知り、好ましくなるよう徐々に変えることを試みます。
生活技能訓練
4~12人のグループになり、他者に対し自分の考えや感情表現の方法を学んでいきます。
特定のシチュエーションを想定し、グループのなかで役割を振ってロールプレイをして、他者への対応を練習します。
おわりに:子どもの様子をよく見て、こころの病気の兆候があればすぐ対処を
こころの病気には、精神的なストレスが原因の心因性のもの、発達障がいなど生まれつきの脳機能の偏りが原因で起こる内因性のものがあります。症状の現れ方によりさまざまな種類がありますが、子どもにも発症リスクがある代表的な病気はうつ病、心身症、チックの3つです。ただ、子どもは発症や自分の心身の状態を自覚できず、うまく大人に伝えられないこともあります。日頃から子どもの表情や様子を観察し、異変に対処できるようにしておきましょう。
コメント