本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は悩まにゅある編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

感情によって表情はどんな風に変わるのか?マスクで表情がわからないときでも印象をアップさせるポイントなどを紹介

印象の良い笑顔の女性 からだの悩み
この記事は約14分で読めます。

新型コロナウイルス感染症の影響でマスクをしたままコミュニケーションをとる期間が続きましたが、今後はマスクを取る人、マスクをつけ続ける人が混ざり合っていきますよね。そこで改めてマスクをすることによって表情に現れる変化、マスク着用派の人が意識したいことを紹介します。

この記事でわかること
  • 感情によって引き起こされる表情の変化の特徴
  • 笑顔で挨拶するのがコミュニケーションにおいて重要な理由
  • 無表情がビジネスなどで印象ダウンにつながる理由
  • マスク着用中でも好印象を与えるコツ
  • 表情の異変がサインかもしれない疾患の種類

表情の変化がどんな風に起こるの?

人の感情は多彩ですが、その中でも代表的な6種類の感情には、以下のような特徴的な表情の動きがあります。アメリカの心理学で感情と表情研究の第一人者であるポール・エクマンの著書『顔は口ほどに嘘をつく』(河出文庫)によると、感情によって表情は次のように変化します。

悲しみ
  • 口を開ける
  • 唇の両端を引き下げたまま、目を細めるように両頬を持ち上げる
  • 視線を下に向け、上瞼を落とす
  • 眉の内側の端だけを引き上げる
  • 強烈な悲しみや苦悩が顔全体に滲み出ているとき、眉の内側の端が急角度に持ち上がる。これは故意に表情を作れないとされる
怒り
  • 眉を寄せて下げる(眉間にしわが寄った状態に)
  • 目を大きく開く(上瞼を下がった眉毛に押し上げ、きつく睨みつける)
  • 唇をきつく結ぶ(すぼめるのではなく、結ぶだけ)
  • 話をしていない場合、歯を食いしばる
  • 怒りを抑制しているときは口を結び、怒りが解放されたときは口を開く
恐怖
  • 上瞼をできるだけ上げる、顎を下げて口をあける
  • 前方を真っ直ぐ見据える
  • 眉毛をできるだけ上げ、左右の眉を中央に寄せる
  • 手足が震えたり硬直したりして、顔や身体は後方へと動く
  • 目だけに恐怖が現れる場合、1〜2秒は驚きと同様の表情になる
  • 唇を固く引き結ぶ場合、恐怖の感情を制御しようとしている
嫌悪
  • 極端な軽蔑の表情が現れる
  • 上唇が最大限に持ち上がり、わずかに突き出す
  • 鼻孔の上から唇の両端の下まで伸びたしわ(鼻翼)が広がる
  • 眉毛が下がる
  • 上記の表情が左右アンバランスに現れるときは、嫌悪または軽蔑を表す
  • 唇の端が引きつり、わずかに上がっているのは明らかな軽蔑の表情
楽しみ(満足、興奮、快感、安堵、驚き、高揚感、感謝など)
  • 頬が上がり、目が細くなる
  • 目の下の皮膚にしわが寄る
  • 眉毛や瞼が引き下がり、眉毛と瞼の間が挟まる
  • 感情の表現や程度の強度、表情になるまでの速さ、持続時間、消失時間でそれぞれ異なる
  • 正直な心からの楽しさの感情で表情が動くとき、大頬骨筋と眼輪筋が同時に収縮する
楽しくないときに、笑顔を作ろうとする
  • 唇の両端だけが上がる(大頬骨筋の働き)
  • これから起こる不安やためらい、警戒心があると腕組みをする
  • 目の周りの筋肉の動きがない

このように、人間の感情と表情には一定のパターンがあると考えられています。ただしエクマン博士の見解に基づいた研究は主に西洋文化圏で実施されており、日本では必ずしも同様の表情の変化が起きるとは限らないことが京都大学の研究によってわかりました。

とはいえ感情に伴う表情の変化にパターンはあると考えられ、人間はある程度他人の表情から感情を読み取ることができるのです。顔認識技術が進む昨今では、それをAIの感情分析に応用することもできるようになってきました。AIの強みは、場合によっては人間が気づかないような微妙な表情ニュアンスの違いも読み取れることです。

単純な喜怒哀楽を読み取るだけでなく、ある商品を見せられたときに本心から興味を示しているか、実際にはさほど興味を示していないのかといった微妙な違いも判定できるのです。ある研究では、目の動きや視線、瞳孔の大きさなどにも人の無意識の感情や思考が現れるとされています。

非常に精細かつ高速なカメラを使って目の動きや瞳孔の大きさなどを観察するとともに、ディープラーニングによる判定が正確さを増していけば、いずれは本人も気づいていないような微妙な心の動きもAIが察知できるようになるかもしれません。

仕事でも人間関係でも笑顔の表現と怒りの感情コントロールが大切

前述のように、人間にはさまざまな表情があり、表情から相手の感情を読み取ることは重要なコミュニケーション手段でもあります。ですから、逆に表情を意識的にコントロールすることで、周囲にある程度意図した影響を与えることもできます。その最も顕著な例が笑顔で、相手の警戒心を解き、安心感を与えることで本人の評価や印象をアップすることにつながるのです。

比較行動学者のアイベスフェルト氏は、人間の「挨拶」が持つ役割について調査しました。一般的な都市文化の中で暮らす人だけでなく、インドネシアのバリ島に住む先住民、パプア人、ワイカ族のインディオなど、文化も宗教も異なるさまざまな民族の挨拶行動について研究したのです。

握手やハグなど挨拶の形態は人種・文化・風習などによって独自に発展し、さまざまな形を持っていましたが、やがていずれの文化においても一つの共通点として「誰かに出会ったとき、お互いに見つめ合ってから0.2秒ほど眉を上げ、その後に微笑む」という行動が伴うことがわかりました。ここから、アイベスフェルト氏は微笑むという行為が互いの緊張を解き、攻撃性を弱めることに役立つ、と結論づけています。

つまり挨拶では、出会ったときすぐに相手に対して笑顔を見せることで、ポジティブな意義を持ちます。「私はあなたにとって有効的な存在である」という意思表示を行い、安心感を与えることで、その後のコミュニケーションをスムーズにする役割を持っていると考えられます。逆に、コミュニケーションが笑顔で始まらないと、相手に対して無用の不安や警戒心を与えてしまうのです。

もし、挨拶のときに笑顔になれているか自信がないなら、1日5回、意識して笑顔で挨拶する練習をしてみましょう。もちろん、自分から挨拶するときだけでなく、声をかけられて反応するときでも構いません。繰り返すことで自然と笑顔で反応する習慣が身につくので、相手に安心感を与えるコミュニケーションがとれるようになるでしょう。

ただし、このとき1点だけ注意しなくてはなりません。上司や顧客、取引先と話しているときは表情に気を配っていたとしても、同僚や後輩と話すときには仏頂面、というように、特定の場面でしか表情に気を配っていないと「人によって態度を変える人」という評価になってしまい、「話を聞くに値する振る舞いをしない人」と結論づけられてしまいます。心当たりがあれば、いつでも誰に対しても表情に気を配れるよう、心がけていきましょう

感情を出さなすぎても出しすぎても逆効果!?アンガーマネジメントって?

感情が乱高下する「気分屋」な人が好かれないのはよく知られたことですが、感情表現が苦手で楽しくてもほとんど笑わない、怒っていてもほとんど怒りの表情が見られない、話をしているときの声のトーンやテンションにもあまり変化がない、というようにいつも無表情な人も、不気味な印象を与えてしまいます

これは無表情な人に限らず、本人は楽しさや悲しさなど感情を表現しているつもりであっても、それが相手に伝わっていなければ同じことで、誤解や齟齬が生じてしまいます。本人がどう思うかではなく、周囲がどう思っているか、どんな印象を与えているかが大切です。話を聞いているときに無表情や、怖いととれる表情をしていないかどうか、ぜひ一度チェックしてみましょう。

逆に、度を超した感情表現もやはりいいものではありません。特に、職場では予期せぬタスクや人間関係の軋轢など、さまざまなストレス要因があり、ついネガティブな感情を抱きがちです。ネガティブな感情を逐一表に出していては、「いつも不機嫌な人」「近寄りたくない人」と思われてしまうこともあるでしょう。

特に、怒りの感情は突然押し寄せてくるもので、他の感情と比べると内省する一瞬の余裕もない場合が多いとされています。しかし、それを全て表に出してしまうと「感情の起伏が激しいから、仕事を任せにくい」「自分のことしか考えていない」という評価になってしまったり、出世など会社での成功を妨げてしまったりする原因にもなり得るのです。

そこで、怒りの感情が押し寄せたときには「アンガーマネジメント」がおすすめです。突発的な怒りが持続するのは約6秒とされていますので、怒りの感情が押し寄せてきたときに6秒間待ち、その場を離れる行動をとると、怒りの感情を抑えやすくなるというものです。バランスの良い感情表現のためにも、業務をスムーズに行うためにも、ぜひアンガーマネジメントを心がけましょう。

本物の笑顔「デュシエンヌスマイル」とウンパニ体操って?

ネガティブな感情をごまかすため、あるいは社交辞令のための作り物の笑顔とは異なり、心から楽しいことや嬉しいことがあったときに生まれる笑顔のことは「本物の笑顔」と呼ばれます。この笑顔は、それを発見したフランスの神経学者デュシエンヌにちなんで「デュシエンヌスマイル」と名付けられました。

逆に、不自然な笑顔や作り物の笑顔のことは「ノンデュシエンヌスマイル」と総称され、古代ギリシアの美術に見られる表情にちなんで「アルカイックスマイル」と呼ばれることもあります。ノンデュシエンヌスマイルでは口の周りの筋肉だけが活発になり、目が笑っていないのが特徴です。

デュシエンヌスマイルの場合、口や目の周りの筋肉活動が高く、目が笑っていること、自然に発生する喜びや楽しさに関連していることからポジティブな心理や脳の変化を生み出すと指摘されています。そんなデュシエンヌスマイルでは、表情に以下のような特徴が見られます。

  • 口角が上がっている
  • 頬の筋肉が上がっている
  • 目尻にシワが寄っている

赤ちゃんが笑っている顔が理想的なデュシエンヌスマイル、とも言われます。デュシエンヌスマイルを作るための「ウンパニ体操」というフェイシャル・エクササイズは、効率的に表情筋の運動とストレッチを行うことができ、顔のむくみ解消にも効果的です。以下のエクササイズを1日10〜20回、少し時間を置いて3セット行いましょう。周囲の迷惑にならない環境なら、発声しながら行うのがおすすめです。

ウ:目を見開き、口を尖らせる
  • 心の中で、または発声しながら目を見開き、口を尖らせる
  • おでこに横シワができればベスト
ン:目と口をしっかり閉じる
  • 目と口をしっかり閉じ、口角を上げる
  • やや大げさに、クシャッとした顔にするのを意識して
パ:大きく口を開け、息を吐き出す
  • 「ン〜ッパ!」と大きく口を開け、息を吐き出す
ニ:上下の歯を軽く噛み合わせる
  • 下あごを上げて上下の歯を軽く噛み合わせ、「ニッ」と笑顔を作る

顔には30種類以上の「顔面筋」があり、ウンパニ体操ではその中でも多くの表情筋を収縮・伸長させて効率的に働きかけます。ウンパニ体操を考案したのは笑顔の研究者、感性価値プロデューサーとして知られる菅原徹氏で、就活アドバイザーやメンタルヘルスコーチとしても活躍しています。社会のさまざまな場面に応用できる「笑顔」の力を手に入れるため、ぜひ日々の暮らしにウンパニ体操を取り入れてみてはいかがでしょうか。

目の動きが大切?マスク着用時のコミュニケーションのポイント

マスクをつけたままでコミュニケーションする場合、顔の下半分が隠れますよね。顔全体を使った表情によるコミュニケーションが難しくなってきますので、新しいコミュニケーションの在り方が必要かもしれません。

そんな中でも感情豊かに円滑なコミュニケーションを行うためには、「非言語(ノンバーバル)コミュニケーション」と「言語コミュニケーション」の両面から新たなアプローチが必要です。それぞれのコミュニケーション方法について、詳しく見ていきましょう。

マスク着用時でもできる非言語(ノンバーバル)コミュニケーションとは?

非言語(ノンバーバル)コミュニケーションとは、表情・顔色・視線・ジェスチャーなど、言葉に関わらないコミュニケーションのことを指します。例えば、会話中に笑顔で頷けば、「そうだね」「うん」などと言葉で表現しなくても、相手に同意を伝えることができます。

マスクをしてしまうと表情がわかりづらいので、普段よりやや大げさに表情を作ることを心がけるとわかりやすいでしょう。例えば笑顔なら、目尻が大きく下がったり頬が緩んだりすると伝わりやすくなります。同様に、身振り手振りなど大きなジェスチャーを使うのも、大切な箇所を強調したり楽しさ・嬉しさを表したりしやすくなるでしょう。

また、マスクをしていても出ている「目(アイコンタクト)」を意識するのも効果的です。人と話すときに目を見たり、目線が合ってから話したりすることを心がけると、マスク越しでもスムーズなコミュニケーションをとりやすくなるでしょう。

マスク着用時の言語コミュニケーションで気をつけることは?

マスク着用時でも言語コミュニケーションは取れると思いがちですが、マスク越しではどうしても声がこもりがちになるため、言語コミュニケーションにおいても話し方に注意が必要です。まずは、以下の3つのポイントを心がけましょう。

大きな声、ハッキリした口調で話す
  • 普段よりも大きな口を開けて、ハッキリした口調で話すよう意識する
  • 早口は聞き取りづらいので、ゆっくり丁寧に話す
  • 相手の表情や雰囲気を観察し、時には「聞こえづらいですか?」など、声をかけて確認することも必要
抑揚をつける
  • フレーズにメリハリをつける意味でも、抑揚に注意が必要
  • 一本調子で話し続けても、大切なフレーズが印象に残りにくい
  • 文頭(話し始め)は高い音域で、文末(話し終わり)は低い音域になるように
  • 特に伝えたいこと、強調したいことを高い音域にすることも大切
「間」を意識する
  • センテンスとセンテンスの間の「間」を取ると、コミュニケーションしやすくなる
  • 聞き手が理解するための「間」を取り、理解のスピードを合わせる
  • 間を取るときは相手の様子をよく観察し、理解できていないようなら確認したり、丁寧な説明をしたりして理解度の差を埋める

上記3つはあくまでも「情報を正しく伝える」ということに重点を置いた基本的なコミュニケーション方法です。さらにワンランク上、声で感情を伝えるためのコミュニケーション方法「声の表情」として、声のトーンを意識すると良いでしょう。

特に、マスク越しではどうしても声がくぐもって暗く聞こえがちです。マスク越しでも明るい気持ちを伝えるためには、口角を上げてワントーン高い声で話したり、語尾を上げたりしましょう。印象が良くなるだけでなく、声がクリアに聞こえるメリットもあります。電話のときに声が高くなりやすいのも、顔の見えない相手に威圧感や嫌悪感を与えないため、声を届けやすくするための無意識の行動だと考えられています。

逆に、謝罪を伝えたいときには声をワントーン下げ、語尾を下げると真剣さが伝わりやすくなります。ただし、小さくて低い声を続けているとつまらなさそう、不機嫌そう、怖そうといったマイナスのイメージを与えてしまいますので、使い所を絞るようにしましょう。

ストレスで表情が乏しくなる?病気が原因のことも?

一般的に、うつ病や抑うつ傾向のある人は表情が乏しくなりやすい、笑顔などの楽しげな表情が少なくなりやすいです。睡眠障害や食欲の低下などが起こるため、表情にも体調の悪化が影響するのではないかと考えられています。具体的には、以下のような表情の特徴が見られやすくなるようです。

  • 無表情になる
  • ぼんやりしている
  • 本当の笑顔ではなく、作り笑いをする
  • いつも悲しげな表情をしている
  • 元気な表情が見られなくなった
  • 顔色が悪くなった

このような変化は意識的に起こるものではないため、本人は気づいていないことも多いのですが、身近な家族・友人・職場の同僚などは意外と気づきやすいものです。上記のような表情の変化が多く見られるようになったら、さりげなく本人に様子を聞くなど、声をかけて気にかけてあげましょう。

また、精神疾患では統合失調症において、感情の鈍麻・平板化という感情が乏しくなる症状が出ることもあります。具体的には、以下のような症状が特徴的です。

  • 喜怒哀楽の表現が乏しくなる
  • 意欲や気力、集中力が低くなり、興味・関心を示さなくなる
  • 他人と視線を合わせなくなったり、動きのない表情をしたりする
  • 他人の気持ちに共感したり、外界に興味を持ったりしなくなる
  • 横になって過ごすことが多くなる
  • 物事への関心がなくなり、感情的な反応が鈍くなる
  • 悲しくても笑ってしまうような、感情と表情の齟齬が起こる
  • アンビバレンツと呼ばれる、両極端な感情が同時に起こることがある

これらの症状も、うつ状態と同様に本人は気づいていないことが多いです。身近な人の症状に気づいたときは、ぜひ声をかけて様子を聞くと良いでしょう。

さらに、精神疾患ではなく身体疾患でも表情が見られなくなるケースがあります。「顔面神経麻痺」と呼ばれるのがそれで、文字通り顔面の筋肉を動かす神経(顔面神経)に麻痺が生じるものです。顔面神経は脳から側頭骨・耳の下を通り、顔面のそれぞれの筋肉に張り巡らされた神経で、この通り道のどこかに異常が生じると顔面神経麻痺が起こります。

顔面神経麻痺は中枢性のものと末梢性のものに分けられ、それぞれ以下のような原因で発症することがわかっています。

中枢性の顔面神経麻痺
脳出血、脳梗塞、脳腫瘍など
末梢性の顔面神経麻痺
主にヘルペスウイルスの再活性化

割合としては末梢性の顔面神経麻痺が多く、顔面神経麻痺を発症する人の大部分は末梢性だとされています。顔面神経は顔の筋肉を動かして表情を作る他にも、まぶたや口を動かしたり、唾液や涙の分泌を促したりします。そのため、顔面神経麻痺を発症すると表情がなくなる以外にも、以下のような症状が見られます。

  • 額にシワを寄せることができない
  • まぶたを閉じるのが難しい
  • 水を飲もうとすると、口から溢れてしまう
  • 口を膨らますことができない
  • めまい、難聴、味覚障害、涙や唾液の分泌量が減る

上記2つの精神疾患と異なり、これらの症状は本人でも気づけることが多いです。気になる症状があれば、すぐに病院を受診しましょう。

おわりに:人間は表情から感情を読み取る。安心感を与えられる人になろう

マスク着用がスタンダードだった時期から、マスクを着用したりしなかったり、マスク着用も人それぞれになりつつあります。マスクをこれからも着用したい人は、今回紹介した表情についての知識やコミュニケーションのコツを参考に、楽しい生活を過ごしていきましょう。

コメント