本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は悩まにゅある編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

同期と仲良くなりたい!入社前・入社後に意識したいポイント

同期との人間関係 人間関係の悩み
この記事は約5分で読めます。

職場の同期は少し特別な存在ですよね。仕事の仲間であり、悩みの相談相手であり、ときにはライバルになることも。この記事では就職前の学生と新入社員に向けて、職場の同期と仲良くなる方法、同期とのコミュニケーションで気をつけたいことを解説します。

この記事でわかること
  • 職場の同期と仲良くなるメリット
  • 入社前から同期と仲良くなる方法
  • 同期と信頼しあえる仲間になる方法
  • 同期とのコミュニケーションの注意点

職場の同期とは仲が良いのが普通?

会社の同期は年齢や社歴が近く、親しみを感じる存在ですよね。入社後はまずは同期と仲良くなるという人は多いものです。同期と仲良くなると、次のようなメリットが期待できます。

同期と仲良くなるメリット
  • 本音で語れる仲間がいると心強い
  • 職場での味方になってくれる
  • お互いに情報交換がしやすくなる
  • 仕事の相談相手になってもらえる
  • 仕事でトラブルになったときに頼りやすい

同期と必ず仲良くならなければいけないというわけではありません。ただし会社が研修や新入社員歓迎会などを実施し、同期同士の親睦を深めることを促進していることも多いです。職場に信頼できる仲間ができることで、仕事がスムーズに進んだり会社への愛着が湧いてきます。本人同士だけでなく、会社にとっても同期同士が仲良くなることにはメリットがあるというわけです。

逃したくない同期と仲良くなるタイミング

同期と仲良くなるためにはコミュニケーションが欠かせません。配属先が別になったり仕事が忙しくなったりすると、同期とコミュニケーションすることが難しくなります

下記のタイミングは同期と仲良くなるチャンスですので、積極的に会話してみましょう。

同期と仲良くなるタイミング
  • 内定式
  • 内定から入社までのSNS
  • 入社式
  • 研修
  • ランチ
  • 飲み会
  • 同期が主催する飲み会やイベント

同期と仲良くなる方法

会社の同期は友達とは違って、一緒に過ごす時間が限られています。同期と仲良くなるためには、下記のことを意識してみましょう。

内定式で同期の顔と名前をなるべく多く覚える

入社前に開催される内定式では、できるだけしっかりと同期の顔と名前を覚えておいてください。入社してから会ったときのコミュニケーションがスムーズになりますし、一緒に仕事をする前に仲良くなっておくと、お互いに頼もしい存在になるでしょう。

入社式は緊張してあまり同期とコミュニケーションできなかったとしても、入社後の研修などで仲良くなるチャンスはまだありますので安心してください

SNSでコミュニケーションを取る

近年は内定式などで顔を会わせたあと、SNSのアカウントを交換して入社までに信頼関係を深めておく人たちも増えています。会社が独自のSNSを構築しているケースもあります。会社の人とSNSをしたくない場合は別ですが、SNSアカウントを通して同期と仲良くなるのは一般的といえるでしょう。

ただし、同期とSNSでコミュニケーションするときは情報漏洩に要注意です。基本的にSNSでは業務内容や会社の上司や先輩の個人情報に関するやり取りは避けてください。

資格取得やスキルアップで励まし合う

同期はリラックスして話せる相手であると同時に、同じ職場で働く仲間です。研修でお互いに助け合ったり、実際の業務でサポートし合うことも多いでしょう。

仕事に役立つ資格取得やスキルアップを目指すときも、一緒に頑張って励まし合うことができますよ。会社によっては取得必須の資格がありますので、同期で勉強会を開くのもおすすめです。

たとえば新入社員は下記の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

学生・新社会人におすすめのビジネスマナー系・IT・パソコン系の資格8選 | プロコミ
就職を控えた学生や新社会人は、ビジネスパーソンの基礎作りをするのがおすすめです。ビジネスマナーやIT・パソコンスキルを習得すると、仕事や職場の人間関係をスムーズに進める力が身に付きます。 この記事では、これから社会人デビューする人や新社会人...

ビジネスマナーをしっかりと習得する

同期といえど社会人ですので、あまりにも砕けた態度や友達感覚で接するのは避けましょう。最初は「〇〇さん」と呼び合う、業務以外の連絡は過剰にしない、などの距離感も大切です。

職場でのお互いの呼び名や口調は、カジュアルになりすぎないようにしてください。同期同士だからと気を抜いていた結果、上司や先輩にも同じ口調で話してしまう…というのは新人や若手社員によくあるうっかりミスですよ。

話しかけやすい雰囲気づくりを意識する

同期と仲良くなるためには自分から話しかけることも大切ですが、みんなから話しかけたくなるような雰囲気づくりも欠かせません。「同期と打ち解けられない」と悩んでいる人は、もしかすると話しかけづらい雰囲気を醸し出しているのかも。こちらの記事では、話しかけづらい人・話しかけやすい人の特徴を解説していますので、参考にしてみましょう。

私って職場の「話しかけづらい人」?自分を変えて話しかけやすい人になる方法
職場の人とのコミュニケーションはとても大切ですが、周囲から「話しかけづらい人」と思われていると孤立してしまうことも。この記事では職場の人とイマイチ打ち解けられない人、職場で浮いている人向けに、話しかけやすい人になるためのポイントを解説します。

会話では聞き上手を目指す

同期に限らず、職場の人間関係を良好に保つためのコツとして、会話では聞き上手を目指すのがおすすめです。相手が話しているときは、次のことを意識してみてください。

聞き上手になるためのポイント
  • 相手の話の腰を折らない
  • 相手の話を奪わない(自分の話にすり替えない)
  • 上から目線で否定しない
  • 自分が話す順番が来ないからといって、ふてくされない

聞き上手な人には自然と人が集まってきて、信頼が高まります。社内の情報も集まってきますので、俯瞰的な目線で会社のことを見られるようになりますよ。

まずは同性同士の絆を固めるのも効果的!

人と仲良くなるときは、共通点を見つけると心の距離を縮めやすくなります。ジェンダーフリーは大切な観点ではありますが、同性同士だと話しやすかったり、共通の話題が見つけやすいことも。こちらの記事では、同性と上手に付き合っていくためのポイントを紹介しています。

男女別・同性から好かれる人と嫌われる人の特徴って?職場で人望が集まる人とは
同性から好かれる人は、信頼が高く人望が厚い人が多いですよね。異性から好かれる人も魅力的ですが、同性に好かれる秘訣はあるのでしょうか。今回は、主に仕事中や職場での人間関係を中心として、同性に好かれやすい人・嫌われやすい人の特徴をご紹介します。同性との対人関係に悩む人、関係改善したい人はぜひチェックしてください。

おわりに:コミュニケーションを取って同期との絆を将来につなげよう

同期と仲良くなっておくと、お互いにとって大切な仲間となることができるでしょう。入社前に仲良くなるチャンスがあれば、時間があるうちにある程度のコミュニケーションを取っておくのがおすすめですよ。

超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける【弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!】

コメント