就活などの資格欄で「普通自動車免許」を記載する人もいますが、実際はペーパードライバーという人が多いですよね。特に都会暮らしの20代の若者は「車がなくても不自由なく生活できる」と考える人も。ですが本当に都会に住んでいると免許を取得するメリットはないのでしょうか? レンタカー・カーリース・シェアカーの紹介もしながら、車の運転の魅力を紹介していきます。
- この記事でわかること
-
- 都会に住むなら自動車免許が不要な理由
- 若者がマイカー購入で考慮したいコスト
- 都会の若者が自動車免許を取得するメリット
- レンタカー・カーリース・シェアカーの違い
都会住みの20代は自動車免許がなくても生活できる?
都会に住む20代の若者は、自動車免許の必要性を感じない人も多いものです。自動車免許がなくても十分生活できるのは、次のような事情があります。
移動は電車またはバスで十分
基本的には電車またはバスで、大学や会社への移動が叶います。最寄り駅まで遠い場合は自転車を使うこともあるでしょう。地方では、一人につき一台以上のマイカーを持っていることが当たり前の地域もあります。社会人ならマイカーを持っているのが当然という地域もあるのに対し、都会ではマイカーを持っているのが一般的とまでは言えません。
これは地方では公共交通機関の本数が少なく、マイカーがないと通勤などの外出が難しくなるという事情もあります。
遊びや観光スポットが好アクセス
休日のお出かけも、家族や友人と公共交通機関を利用して移動すれば十分なことが少なくありません。家の近くの公園で過ごすファミリーの場合、長距離の移動が必要ありませんので自動車が不要なこともあります。
マイカーはコストがかかる?!維持費や税金も?
免許を取得することに積極的にならない理由のひとつに、マイカーのコストが挙げられるでしょう。
自動車を購入するときの費用目安
自動車の価格はメーカーや車種によってさまざまですが、20代の若者が新車を自分で購入するとなるとマイカーローンを組むケースが多いでしょう。カーローンは一般的に、年収と同額程度まで契約できると考えられています。20代の若者の平均年収は250万~350万円が目安ですので、購入できる自動車の金額も250万~350万円当たりが限度となるでしょう。
実際には350万円の自動車を購入するとなると、コスト面の負担は大きくなるはず。車種を選べば100万円台~200万円台で購入できる自動車もあります。中古も選択肢に入れれば、もっと購入コストを抑えることができます。
ただし自動車を購入するときは納品費用など各種コストがかかりますので、購入前に全体のコストをしっかりと計算しましょう。
自動車の維持費とは?
自動車の購入には維持費など諸費用もかかります。購入費用だけで予算を考えていると、後々になって金銭面で苦労することになります。
- 自動車購入の諸費用
-
- 自動車税など税金
- 自賠責保険料
- 車検
- ガソリン代
- オイル交換
- 洗車費用
- 駐車場代 など
自動車を購入すると自動車税がかかります。自賠責保険の加入は必須です。原動機付自転車を含むすべての自動車は、自動車損害賠償保障法に基き自賠責保険(共済)に入っていなければ運転することができません。
自賠責保険に加入していないと法律により罰せられるほか、事故を起こした場合の賠償金がすべて自己負担になります。自賠責保険の内容や料金はどの損害保険会社でもほぼ同様です。
車検は道路運送車両法で定められた所有者の義務です。新車として登録した最初の車検は3年経過時と定められています。以降は、車齢にかかわらず2年ごとに車検が必要です。
日常的な維持費としては、ガソリン代やオイル代、洗車費用、駐車場代などが挙げられるでしょう。自動車のカスタムや車内環境の維持にこだわるタイプであれば、より多くの費用がかかります。
自動車は税金がかかる?
自動車の購入・維持には税金がかかります。
- 自動車にかかる税金
-
- 自動車税・軽自動車税(自動車税種別割)
- 自動車重量税
- 環境性能割
- 消費税 など
自動車税・軽自動車税と自動車重量税は、購入時と維持費どちらにおいても必要です。消費税はモノやサービスの購入・利用時にかかる税金ですので、そのときの税制にしたがった税率がかかります。自動車重量税と環境性能割については、エコカー減税を利用するとコストを抑えることができますので、購入する車種選びが大切です。
都会でも職種によっては自動車免許が必要!
都会暮らしであれば、自動車をまったく運転しなくても問題なく暮らすことができます。ただし、職種によっては自動車免許が必須です。
- 自動車免許必須が多い職種の例
-
- 運送業
- 運転手(タクシー、バスなど)
- 営業
- MR など
上記の職種では、自動車免許が必須となることが多いでしょう。運送業や運転手の場合、運転テクニックや働くエリアの地理に関する知識も求められます。営業やMRは外回りが多く、持ち歩く資料や商材が多い場合はやはり自動車が必要になることが多いでしょう。
都会暮らしでも自動車免許を取るメリット
住むエリアによっては自動車免許がなくても不便ではありません。ですが都会暮らしの若者が免許を取得すると、仕事以外でもメリットがあります。自動車免許を取得していると下記のような行動ができ、QOLが上がることがあるでしょう。
旅行で行ける場所が増える!
自動車を運転できると旅行の行動範囲が広がります。駅から徒歩30分以上の観光スポット、徒歩では行けないようなところも訪れることができ、思い通りの旅行プランを立てやすくなるでしょう。絶景や自然に癒されたいときは自動車が便利です。
ドライブが趣味になる♪
自動車免許があると、ドライブを楽しむことができます。音楽をかけながらプライベートな空間で景色を楽しむ、運転そのものが楽しくてリフレッシュになるなど、ドライブが趣味という人はたくさんいます。
キャンプなどアウトドアに便利
車を運転できると、キャンプなどアウトドアに便利です。テントなどのアイテムを車に積み、目的地まで直行することができます。キャンピングカーも運転できると、さらに楽しみが深まるでしょう。
生活用品や食品の買いだめが捗る!
コストコなど大型スーパーが好きな人は、自動車を運転できると買いだめしやすくなります。友人同士でスーパーに行き、帰ってきてから購入品を分け合うという楽しみもありますよ。
地方移住で生活に困らない
今は都会に住んでいるけど、将来的には地方移住を考えている人にも自動車免許の取得はおすすめです。いざ移住してから免許を取ったり運転を始めると、なかなかスムーズに生活を営めません。理想のライフスタイルを叶えるためにも、若いうちから自動車の運転に慣れておくと安心です。
レンタカーやシェアカーならコストを抑えられる!
自動車を購入するのはハードルが高い…という都会住まいの人におすすめなのが、「レンタカー」「カーリース」「シェアカー」の利用です。各サービスのメリットとデメリットを紹介しますので参考にしてくださいね。
レンタカーのメリット・デメリット
コンパクトに自動車を利用したい人にはレンタカーがおすすめです。レンタカーとは、自動車を貸し出す事業(自家用自動車有償貸渡業)の会社から、有料で自動車をレンタルできるサービスです。レンタカーのナンバープレートは、「わ」もしくは「れ」で始まることが定められています。
レンタカー利用でかかる費用は、レンタル費用・保険代・ガソリン代が含まれているのが一般的です。その他オプションをつけることが可能なサービスもあります。レンタカー利用中の事故は、基本的にはレンタカー会社が加入している保険が適用されます。
- レンタカーのメリット
-
- 必要な時だけ借りられる
- 購入と比較してコストを抑えられる
- レンタカーサービスが全国各地に多く、旅行などさまざまなシーンで利用しやすい
- 利用目的に応じて、都度車種を選べる
- 片道利用(乗り捨て)できることがある
- レンタカーのデメリット
-
- 自動車を使用したいとき、都度借りに行く必要がある
- 運転免許を取得して1年未満の場合、レンタル不可の会社がある
- 喫煙ができない場合がある
- カスタムできない
カーリースのメリット・デメリット
カーリースとは、カーリース会社が契約者に自動車を貸出するサービスです。契約者とカーリース会社はリース契約を結びます。レンタカーは数日や一週間程度の自動車利用におすすめですが、一か月~数か月間、数年といった期間で自動車を利用し続けたい場合はカーリースがおすすめです。
契約では、契約期間やリース料金、解約条件などに合意をします。大きなメリットは、自動車を購入するよりも初期費用が抑えられる点です。中古車のリース契約の場合、さらにコストが安くなります。
- カーリースのメリット
-
- 自動車の購入・維持のコストが抑えられる
- 定額で利用できる
- 一日当たりの費用は、レンタカー・シェアカーより比較的安い
- リース費用に税金や保険料が含まれる
- プランによっては車検などの維持費を含むことがある
- 貯金など自動車購入資金が不足している人におすすめ
- カーローン審査に通らない人でも利用できることがある
- カーリースのデメリット
-
- 基本的には返却が必要・原状回復義務がある
- 走行距離の制限がある
- 残価精算が発生することがある
- カスタマイズはできない
- 中途解約ができない
シェアカーのメリット・デメリット
シェアカー(カーシェアリング)は、会員登録を行った会員同士で自動車を共有して利用できるサービスです。会員登録した後は、使用したい自動車をスマホやパソコンから予約し、指定のステーションに出向いて利用開始するという流れになります。使用後はもとのステーションに返却し、支払いをします。
使いたいときだけ気軽に自動車を運転したい人、24時間利用可能なサービスが理想的な人におすすめのサービスです。
- シェアカーのメリット
-
- 自動車の購入・維持のコストが抑えられる
- 24時間いつでも利用できる
- スマホやパソコンで予約できるのが楽
- 予約から利用まで時間があまりかからない
- 短時間の利用でも気軽に使いやすい
- 出先でも利用しやすい
- シェアカーのデメリット
-
- 乗り捨てができない
- 予約が埋まっていると利用できない
- ステーションが近くにないと不便
- 前の利用者のマナーが悪いと車内環境が悪い
- 月額費用がかかるため、利用していなくてもコストがかかる
- カスタムできない
自動車免許の種類や試験の概要って?
自動車免許の資格取得に興味が湧いた人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。普通自動車免許のほか、さまざまな種類がありますのでキャリアプランやライフプランに合わせて資格取得を検討しましょう。
おわりに:都会住まいでも自動車が役立つことはたくさんある♪
自動車の免許取得のメリットはいかがでしたか?レンタカーやカーシェアなど、利用目的や予算に合わせてぴったりのカーライフを送りましょう!
コメント