本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は悩まにゅある編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

大学留年のデメリットや就職への影響は?学生が留年回避するためのポイント

留年コンプレックス お金の悩み
この記事は約7分で読めます。

大学でのキャンパスライフに憧れたものの、入学してみると授業や人間関係が辛いということも。さまざまな事情で留年する学生もいますが、留年のデメリットや就職活動への影響はどのくらいあるのでしょう。この記事では留年する人の割合や就職留年のメリット、留年を避ける方法を解説します。

この記事でわかること
  • 大学の留年率や留年のデメリット
  • やむを得ず留年する学生の事情
  • 留年した人は中退すべきか卒業すべきか
  • 留年を回避したい人が試すべきポイント

大学を留年する人の割合って?留年のデメリットとは

大学生になると、高校までとは違う授業のスタイルや専門的な学業に驚かされることもあるでしょう。授業や試験を受けるうちに「留年」をしてしまうのではないか、と不安を感じる人も。

4年生の大学に関していうと、平成26年4月に大学に入学した人で、4年間の大学生活を経て卒業(平成30年3月に卒業)した人は、全体の81.6%でした(参考:文部科学省「Ⅱ調査結果の概要(高等教育機関)」より)。5年で卒業した人は7.1%、6年で卒業した人は1.5%、7年で卒業した人は0.4%、8年で卒業した人は0.2%です。

留年は、進級または卒業のために必要な単位を取得できなかった場合に発生します。大学では必修科目、選択必修科目など、単位の要件にはさまざまな規則が設けられており、所定の単位を取得できなければ留年してしまいます

大学を留年すると、次のようなデメリットに遭う可能性があります。

大学留年のデメリット
  • 留年した分、学費がかさむ
  • 留年によって学問へのモチベーションが下がる
  • 他人と自分を比較し、学歴コンプレックスを感じる
  • 内定を獲得していても、留年した場合内定取り消しとなることが多い
  • 同学年の友人と距離ができる
  • ライフプランにズレが生じることがある
  • 親が学費を捻出している場合、親子の不仲の原因になることもある
  • 奨学金の支給が停止になる
  • 留年に対してネガティブな印象を抱かれることがある など

留年する大学生の特徴や留年の事情

大学留年はできれば避けたいという人が多いですよね。留年する学生には、次のような特徴が見られることもあります。

留年する学生の特徴や傾向
  • スケジュール管理やタスク管理が苦手
  • 試験勉強やレポート作成のための時間を確保できていない
  • 友人が少なく、大学生活に役立つ情報が集まってこない
  • 大学受験でやる気が燃え尽き、無気力に陥っている
  • 入学したものの、大学や学部とのミスマッチに悩んでいる
  • 大学の授業についていけない
  • 専念したい学業が見つからない、将来に対して不安がある
  • バイトや趣味など、学業以外のことに力を注ぎ過ぎている
  • 体調管理の意識が低い
  • メンタルのバランスを崩しやすい など

留年というと学業をおろそかにしているイメージが持たれることがありますが、事情があって留年する学生もいます。

留年の理由や事情
  • 怪我や病気で治療の時間が必要だった
  • 家族の病気や介護
  • 経済的事情でバイトの時間が必要だった
  • 世界一周など、今のうちにやりたいことを優先した
  • 就職活動で満足いく内定が得られなかった など

つまり留年にはさまざまな理由が事情があり、人によっては必要な選択肢というわけです。

就職留年(就職浪人)にメリットはあるの?

在学中に内定を獲得できなかった学生や希望する企業の内定を獲得できなかった学生が、「就職留年(就職浪人)」をすることがあります。

就職留年とは
新卒枠での就職活動をするために、あえて卒業せずに留年して就職活動に再挑戦すること。就職浪人とも呼ばれる

日本企業は新卒のみを対象とした採用活動をしていることが多く、大学生にとって新卒枠として就職活動をできることは大きなメリットになるでしょう。ただし就職留年にはメリット・デメリットの両方があります。

就職留年のメリット
  • 新卒枠の求人に応募できる
  • 得た時間をスキルアップや就職活動の準備に充てることができる
  • 就職留年の結果、希望通りまたは希望を上回る内定を獲得する可能性がある
  • 興味があった授業を履修し、知見を深めることができる
就職留年のデメリット
  • 就職のための留年であっても、学費を支払う必要がある
  • 面接などで留年について聞かれたり、ネガティブな印象を抱かれることもある
  • 気持ちを切り替えられず、落ち込んだまま時間を過ごすこともある

このように、就職留年にはメリットとデメリットがあります。就職活動で内定を獲得できないからといって、就職留年すべきというわけではありません。

留年したら中退と卒業どっちがいい?

大学を中退した場合、最終学歴は高卒となります。就職活動においては、高卒と大卒とでは応募できる企業の数や職種、業界などに違いが出ることが少なくありません。また中退したあとに後悔しても、大学に入りなおすことは簡単ではありません。受験に合格し、入学金や学費を支払う必要があります

また奨学金制度を利用していた場合、中退したとしても返済の債務が発生します。中退後の奨学金返済のめどが立っていないと、経済的に困ることになってしまいます。

中退は、留年や休学とは大きな違いがある選択肢です。大学入学前はどんな人生を夢見ていたのか、中退を検討している場合は以降のキャリアプランやライフプランをどのように計画しているのか、改めて考えてみましょう。

もちろん、自分ひとりで悩む必要はありません。友人や知人、家族、大学の教員やキャリアセンターのスタッフなど、周囲の人に相談するのもおすすめですよ。

留年を回避するための対策

事情や計画があっての留年とは違い、留年を回避したい人は多いはずです。留年しないためのポイントを紹介しますので、実践してみてくださいね。

シラバスや授業のガイダンスをしっかりと確認する

大学ではシラバスを配布・公開し、授業内容や授業計画、試験またはレポート提出の有無について、学生に向けて情報提供しています。履修登録前に、気になる授業に関してシラバスを確認しましょう。

また授業の初回では、教員によるガイダンスなどが行われ、授業の目的やゴールが説明されます。単位取得に必要な準備が何かわかりますので、授業の初回には必ず出席してしっかりと概要を把握してください

無理のないスケジュールで履修科目を選ぶ

学生の中には、一年次から二年次で卒業に必要な単位のほとんどを取得し、三年次と四年次は就職活動や個人的な活動に専念することを計画する人もいます。ただし授業の詰め込みすぎは、疲労や勉強時間の不足を招きかねません

授業によっては、評価や課題が厳しく単位取得が難しいものもあります。学生の本分は学業であり、大学では高度な知識を吸収することが求められます。無理のないスケジュールを組み、知識を深めたり視野を広げることを意識しましょう

アルバイトに精を出すのはほどほどに

生活費や学費のためにアルバイトをする学生、アルバイトを通して社会経験を積みたい学生もいますよね。ただしアルバイトをすると、時間と体力を費やす必要があります。結果として学業に悪影響を及ぼすおそれがあることを忘れてはいけません。

試験期間中や試験前はシフト調整をしてもらえるかどうかなど、アルバイト先に相談しておくのがおすすめです。

心身の健康維持に気を配る

体調不良で授業を休みがちになると、出席率や授業の理解度に影響が及びます。風邪などの感染症を予防するためにも、日々の食生活や睡眠時間に気をつけてください。体調の異変を感じたら、「大丈夫だろう」と甘く考えずに病院に相談してください。思いがけない深刻な病気を発症している可能性もあります。

また、大学在学中にうつ病などメンタルの不調を発症する学生もいます。ストレスを溜めこまないなど、心の不調への対処法を見つけておきましょう

友人や仲間を作り、互いに刺激を与えあう

留年を回避する方法として、大学内に友人や仲間を作ることもおすすめです。授業や試験についての情報共有が進む、刺激を与えあう、悩みを相談できるなど、友人や仲間のおかげで学業に励むことができるでしょう。

サークルや部活に参加したり、人から人へと人脈が広がったり、さまざまな方法で友人や仲間を増やすことができますよ。

おわりに:なんとなくやうっかりの留年を回避するための対策を取ろう

大学生活を充実したものにするためには、卒業後のキャリアプランやライフプランを立てておくのがおすすめ。プランを順調に進めるためにも、しっかりと学業に励んでくださいね。

コメント