本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は悩まにゅある編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

大学中退から正社員採用や公務員への就職を成功させるには?

大学中退者のキャリアアップ キャリアアップ・求職
この記事は約13分で読めます。

大学を中退したあとはどんなライフプラン・キャリアプランを描けるのでしょうか。この記事では大学中退者に向けて、正社員採用や公務員試験合格など就職活動の進め方をご紹介します。

学歴コンプレックスや就職コンプレックスを克服し、納得いく就職を成功させるためのヒントにしてくださいね。

大学を中退したら最終学歴や収入はどうなる?

大学を中退した場合、最終学歴は「高卒」となります。ただし、履歴書には「大学入学」と「大学退学」の事実を記載するのが一般的です。そのため、大学に入学する実力があったことを考慮してもらえる可能性はあります。とはいえ、大学4年生で中退したとしても、卒業していない以上は「高卒」という扱いで就職活動を行うことになります。

高卒で就職活動を行う場合、大卒と比べて不利に働くリスクもあります。学歴コンプレックスや学歴フィルターという言葉があるように、最終学歴が就職活動に影響を及ぼすことがあるためです。学歴不問の企業や、学歴を問わず待遇は同じという企業がある一方、大卒と高卒で給与などに差を設ける企業は少なくありません。例えば、「賃金構造基本統計調査(令和2年版)」で初任給の違いを見てみると、大卒は22万6000円、高卒は17万7700円と、約5万円の差があることがわかります。

同調査において月給の平均データを見てみると、以下のようになっています。

性別 大卒 高卒
男性 39万1900円 29万5000円
女性 28万8300円 21万8000円

つまり、大卒と高卒の場合、男女ともに月収で10万円前後の差が生まれてしまうこともわかります。月収10万円の差は、年収にすると120万円の差で、決して小さな差ではありません。

そもそも、応募の時点で「大卒以上」を募集条件としている企業も一定数あります。高卒の人は、これらの企業は気になっても応募できないので、企業選びの幅が狭くなってしまいます。さらには、採用選考の際にも同じ年齢・同じくらいの能力の大卒者と大学中退者がいた場合、どちらか1人を採用するとなったときには大卒を採用する、という企業ももちろんあるでしょう。

大学中退は就活で「新卒」扱いにならないの?

通常、大学を卒業して新社会人になるときは、「新卒採用」という枠に応募することができます。これに対し、大学中退者は同じ年齢であっても、新卒にはなりません。つまり、既に社会人歴のある人と同じ「中途採用」という枠の就職活動をしなくてはならなくなります。いかに若さやポテンシャルがあっても、ビジネススキルでは経験者にとうてい敵いません。

ですから、大学中退者が就職活動を行うときは、新卒者や社会人経験者とは異なるアプローチで就職活動を行う必要があります。その具体的な方法について、次章からご紹介しましょう。

学歴を問わない職種や業界って?起業という選択肢も

中途採用では即戦力となる社会人経験者、スキルの高い人を求める企業が多いのは事実ですが、中には「未経験者歓迎」「学歴不問」として求人を出している企業もあります。大学を中退した人が求人を探すときは、こうした文言が書かれている求人を優先的に探しましょう。未経験歓迎や学歴不問としている理由としては、以下のようなことが考えられます。

  • 間口を広げることで、多くの人材を獲得したい
  • 未経験者でも働ける職種、業務内容である
  • 経験がなくても、知識や資格さえあれば良い

例えば、事務職・営業職・接客業などは未経験者でも働きやすい職種です。また、IT関連のエンジニアなどであれば、社会人経験こそなくても必要な知識や資格があれば採用可能、というところも少なくありません。自分の好きなことや持っている資格、知識を十分に活かせるような企業を探しましょう

中小企業やベンチャー企業は狙い目

応募条件の最終学歴に「大卒」を掲げたり、選考の段階で「学歴フィルター」を設けたりするのは老舗有名企業や大企業に多く見られます。一方、中小企業やベンチャー企業は大企業ほど学歴を重視しない傾向にあり、大学中退者でも就職活動を有利に進めたいならこうした企業は「狙い目」と言えるでしょう。

中小企業やベンチャー企業に入社するメリットはそれだけでなく、大手企業と比べて早い段階からさまざまな仕事を任せてもらえる可能性が高く、経験やスキルを身につけるスピードが速い傾向にあることが挙げられます。つまり、キャリアアップの近道になる可能性が高いということです。まずは中小企業やベンチャー企業でさまざまな経験を積んでキャリアアップすれば、後から大企業に転職することも不可能ではありません。

起業なら学歴も経験も関係ない!

大学中退後、就職するのではなく自ら会社を立ち上げる「起業」する方法もあります。起業するなら学歴も経験も関係ありませんが、「中退したから起業する」のではなく、「起業するために中退する」人が多いことに注意が必要です。つまり、確固たる目的や信念がないのに起業だけしても、上手くいかない可能性もあります。

「起業する」こと自体はそれほど難しいことではありませんが、事業を進めて利益を出すためには資金や人脈、アイデアなどが必要です。起業するなら、資金計画や将来的なビジョンを入念に立ててからにしましょう

大学中退から正社員になるには?

大学を中退した人が就職活動を始める場合、できるだけ中退した後すぐに始めた方が良いとされています。これは、企業側からすれば将来性を望む人材に対し「若さ」を重視する傾向があるからです。

また、大学中退から就職活動スタートまでの期間が長いと、「何もしていなかったのか」「働きもせず、遊んでいたのか」と、ブランクがマイナス評価につながってしまうリスクもあります。こうしたリスクを避けるためには、大学中退後、できるだけ早く就職活動を始めましょう。

加えて、大学中退者が就職活動をするときには、大学中退者のサポートに強い転職エージェントを利用するのがおすすめです。その理由は、以下の3つです。

大学中退者の採用に前向きな企業を紹介してもらえる
  • 学歴やキャリアに不安のある大学中退者でも、強みを引き出してもらえる
  • 採用に前向きな企業とも強いパイプがあるので、採用される確率を上げられる
履歴書やエントリーシートを添削してもらえる
  • 大学中退者でも、印象の良いエントリーシートや自己PRの書き方を教えてもらえる
  • 就活に欠かせない書類を添削してもらい、効率よく就職活動できる
面接対策
  • 大学中退者は、何をアピールすれば良いかわからない人も多い
  • キャリアアドバイザーに自己分析をサポートしてもらえば、自分の強みがわかる
  • 「なぜ大学を辞めたのか?」など、重要な質問への対処を含めた面接ノウハウを教えてもらえる

大学中退者は一定数いるとはいえ、新卒に比べて圧倒的に少ないのも事実です。そのため、どのように就職活動を進めれば良いか、エントリーシートの書き方や面接対策の方法がわからず困ってしまう人も少なくありません。そこで、豊富な企業とのパイプやノウハウを持つ転職エージェントの力を借りるのがおすすめです。しかも、これらの転職エージェントは無料で利用できますので、まず登録して相談だけでも受けてみるのも良いでしょう。

面接で中退の理由を聞かれたときの回答

前述のように、面接で「なぜ大学を辞めたのか」と中退の理由を聞かれたとき、そこでどう答えるかは、場合によっては採用を左右するほど重要なポイントになりえます。「大学を中退した」という事実は変わりませんから、その事実をマイナスな印象にならないよう、工夫して伝えることが重要です。

例えば、やむを得ず中退した場合、以下のように理由を言い換えてみるとポジティブな印象になります。

  • 勉強にやる気が持てなかった→より自分が熱中できることを探すため
  • 大学に馴染めなかった→自分が意欲的に過ごせる場所に行きたい、と考えたため
  • 経済的な理由→人よりも早く社会人経験を積める、良いチャンスだと捉えている

大学中退で、一時的に自信を失ってしまうのは仕方のないことです。しかし、消極的な考え方に縛られたままでは、面接相手の企業にも悪い印象になってしまうでしょう。中退という決断をいかに良い方向に結びつけていくか工夫することは、今後の行動や姿勢、考え方にも関わってくるため、企業側からの評価も得やすくなります。

大学中退者が就職活動をするときのもう一つのポイントとして、履歴書の空白期間を説明できるようにしておきましょう。つまり、大学を中退してから面接を行うまでのブランク期間のことです。この質問は、企業からほぼ間違いなく聞かれると思っておいて間違いありません。例えば、以下のような言い換えがおすすめです。

中退後、フリーターをしていた場合
  • 働きながら、自分に合う仕事を探していた
  • 経済的事情から、まずは収入を得ることを優先させていた
中退後、働いていなかった場合
  • 自分の今後について、じっくりと考えていた
  • 就職活動のため、準備をしていた

空白期間の説明では「どう過ごしていたか」「その間、何を考えていたか」が問われます。当然ながら、「だらだらしていた」「なんとなく過ごしていた」「遊んでいた」などと答えるのは、事実だとしても悪い印象を与えてしまうのでNGです。ある程度企業側が納得できるような回答を用意する必要があるでしょう

公務員試験合格や資格取得で就職も!

大学中退者は、民間企業に就職する道のほか、公務員試験を受けて公務員になる道もあります。実際に、大学中退者が受けられる「高卒程度試験」の公務員試験の合格率(平成26年度)は以下のようになっています。

  • 一般職試験(高卒程度試験)…10.7%
  • 専門職試験(高卒程度試験)…22.2%

これはあくまでも受験者全体であり、このうち何割が大学中退者なのかはわかりません。しかし、この合格率を見る限り、難しい試験ではあるものの決して合格の可能性がないわけではないこともわかるでしょう。試験・面接を突破しさえすれば公務員になれますので、学歴に関するコンプレックスを払拭する良い機会にもなるはずです。

公務員試験を突破するためには、筆記試験の対策と面接の対策を両方しっかり立てていきましょう。最初にどの公務員試験を受けるか決めたら、公務員予備校などに通ってきちんと勉強する環境と時間を確保します。また、万が一試験に合格できなかった場合、来年も受験するのか、どこで区切りをつけるのかも最初に決めておきましょう。

面接対策としては、「なぜ公務員になりたいのか」明確に伝えられるようにしておくことが重要です。「安定しているから」といった消極的な理由ではなく、積極的に公務員を目指す理由について具体的に説明しましょう。また、ここでも大学中退の理由を前向きに伝えることは必須。民間企業を受けるときと同じように、担当者が納得できるような回答を用意しておきましょう。

大学中退者が就職活動を行うにあたり、各種資格を取得するのも良い方法です。就きたい仕事によって取得すべき資格は異なりますが、多くの場合は資格があれば就職率をアップさせられます。まずは希望する職種や業界でどんな資格があるのか、その資格を取るためにさらに取得しておいた方が良い資格はないかどうか調べてみましょう。

どんな資格であっても、取得するまでにはある程度まとまった時間が必要です。しかし一方で、資格取得のためとはいえ、大学中退後に就職活動を始めるまでのブランクは少なければ少ないほど良いでしょう。資格取得までしっかりと計画を立て、確実・堅実に進めていくことが重要です。就職活動の時期は一般的に1〜3月ですから、それまでに資格取得できるようなスケジュールを立てましょう。

資格試験の日程を確認して就職活動と並行し、資格取得のための勉強を進めていくのも一つの方法です。資格取得と就職活動は別々に行う方が一見、効率が良いのですが、大学中退後のブランクのことを考えると、早い段階で就職活動を初めておいた方が良いと考えられます。時間的な制約、資格取得のための準備が大変といった理由がなければ、同時進行が良いでしょう。

大学中退者におすすめの国家資格

大学中退者におすすめの資格として、まず国家資格からご紹介します。

基本情報技術者
  • ITの基礎知識からプログラミングに関する内容まで、幅広い知識が問われる
  • 主にプログラマーやシステムエンジニアなど、IT業界で働くための基本的な知識、情報処理に必要な倫理観などを試される
  • IT業界への就職を目指すなら、おすすめの国家資格
宅地建物取引士
  • 「宅建」「宅建士」とも呼ばれ、不動産取引のプロフェッショナル
  • 不動産取引を行う会社は、法律によって従業員5人に1人以上、この資格の保有者を配置するよう定められている
  • 不動産業界のほか、金融・建築などの業界で正社員として就職しやすい
  • 宅地建物取引の契約に立ち会う必要がある「業務独占資格」なので、資格手当などの優遇も期待できる
社会保険労務士
  • 社労士とも呼ばれ、社会保険や労働法の専門家であることを示す
  • 人事・労務管理を行い、弁護士事務所など他士業の事務所への就職も可能
  • 受験のためには学歴・実務経験・指定の国家資格のいずれかが必要なので、大学中退者の場合は3年以上の実務経験を積むか、指定の国家資格を取得する必要がある
中小企業診断士
  • 経営コンサルタントの中で、唯一の国家資格。企業と行政・金融機関をつなぐパイプのような役割
  • 中小企業の経営課題・成長戦略のための診断やアドバイスを行う
  • ニーズが増えているのに対し、診断士の数は不足しているとされるため、就職に有利と考えられる
介護福祉士
  • 社会福祉専門職である「介護」に関する国家資格
  • 介護が必要な高齢者に対し、生活しやすいよう食事・入浴・排泄・歩行などを介助する
  • 少子高齢化が進む日本社会では、高齢者の数に対して介護者の数が少ないため、就職しやすい
通関士
  • 貿易に関する唯一の国家資格で、輸出入に関する申告や検査、関税納付など一連の手続きを行う
  • グローバル化で世界との業務取引が進む中、貿易の要を担う職業の一つ
  • 通関業者以外にも、海外取引を行う商社や各種メーカーの輸出入部門など有資格者を募集している求人は多い
保育士
  • 子どもの保育や保護者に対する子育て指導を行う
  • 受験のためには大学や短大への進学が必要だが、中退者であっても2年以上の在学、62単位以上の取得があれば受験可能(短大の中退は受験資格なし)
  • 2年以上、かつ2880時間以上の実務経験も必要なため、ハードルは高い
  • 待機児童・人材不足などの課題が多い業界なため、資格取得さえすれば就職しやすい
登録販売者
  • 一般用医薬品(処方箋なしで購入可能)の第2類・第3類の販売を行える国家資格
  • 就職先は小売業界であり、学歴を重視しない傾向にあるので、資格さえ取得すれば就職に不利になりにくい
  • 資格取得後は2年以上の実務経験を経て医薬品販売可能なため、実務経験がない間は給与が低くなることも

このように、大学中退者でも取得可能な国家資格はたくさんあります。中には学歴がある程度は必要な資格や、学歴の代わりに実務経験が必要な資格もありますので、資格取得のための条件や働くための条件についてよく確認しましょう

大学中退者におすすめ、仕事に活かしやすい資格

最後に、国家資格ではないものの仕事に活かしやすい資格についてご紹介します。これらの資格も、就きたい仕事に活かせるものならぜひ取得してみてはいかがでしょうか。

TOEIC
  • 英語に関する知識やコミュニケーション能力がどれくらいあるか評価する試験
  • 高得点を獲得すれば、海外勤務や海外との取引など業務の幅を広げやすい
  • 企業が求めるスコアは600点以上が多いので、これを目指すのがおすすめ
MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)
  • Word・Excel・PowerPointの知識や操作がある程度できることの証明になる
  • 難易度がそれほど高くなく、受験に必要な条件もないので、パソコンを日常的に使う職種に就くつもりなら取得しておいて損はない
  • 取得にかかる期間も2週間程度と短く、比較的合格率が高いのもおすすめポイント
ITパスポート
  • ITに関する基礎知識の資格で、パソコン内部で行われていることやITをどう仕事に活かすか理解できるようになる
  • パソコンを効率よく利用したり、問題が発生してもスムーズに対処したりできるように
  • システムエンジニア・プログラマーのほか、事務職・営業職などパソコンを使う職種で幅広く役立つ
簿記
  • 会社の経済活動を帳簿に記録・計算・整理するため、会計に関する知識を身につける資格
  • 1〜3級まであり、それぞれ取得難易度も試験内容も異なる
  • 経理・庶務・人事・事務全般に活かすことができ、会社によっては優遇されることも
FP技能検定
  • 顧客の資産に応じた貯蓄・投資などのプランを立案したり、相談を受けたりするのに必要な技能を測る
  • 1〜3級まであり、実務経験や関連資格の取得に応じて受験資格が得られる
  • 税金・投資・住宅ローンなどお金のエキスパートであり、銀行・保険など金融業界だけでなく、不動産業界でも役立つ

おわりに:大学中退後に正社員や公務員を目指すのも、不可能ではない

さまざまな理由で大学を中退後、正社員や公務員を目指すのは決して不可能なことではありません。とはいえ、大卒と比べると就職活動で不利になるのは事実。事実は事実として認め、大学中退者でも就職しやすい企業や職種を目指せば良いのです。

また、公務員は試験に合格しさえすれば就職できますので、筆記試験と面接への対策を地道に行いましょう。他にも、国家資格や有利な資格を取得することも、就職への近道になります。

コメント