どの企業でも従業員の給与計算や勤怠管理が必須の業務です。人事部や総務部がそれらの業務を担当することもありますが、「労務部」という部署を設けている企業もあります。
この記事では労務部が担当する仕事内容や向いている人の特徴、労務部としてキャリアアップするためにおすすめの資格取得などを紹介します。
- この記事でわかること
-
- 給与計算や勤怠管理など労務部の主な業務
- 労務部の繁忙期と残業など働き方のイメージ
- 労務部を目指す人が身に付けたいスキル
- 資格取得など労務部のキャリアパスの考え方
労務部の仕事内容や平均年収、やりがいって?
労務部は企業のバックオフィス武門のひとつです。人事部と共通する点も多く、企業によっては「人事・労務部」というように、ひとつの部署としてまとめられています。
労務担当者の中心となる仕事内容は、従業員の勤怠管理や給与計算など、労働に関わる事務手続きです。
労務部の主な仕事内容を紹介します。
- 給与計算
- 勤怠管理
- 保険手続き
- 安全衛生管理
- 福利厚生手続き
- 入社・退社の手続き
- 就業規則の作成
上記のうち、勤怠管理・保険手続き・安全衛生管理で取り扱う事柄の例は下記となります。
- 勤怠管理
-
- 出退勤時間
- 時間外労働時間
- 休憩時間
- 出欠勤日数
- 休日出勤回日数
- 有給休暇取得
- 保険手続き
-
- 健康保険
- 厚生年金保険
- 介護保険
- 労災保険
- 雇用保険
- 安全衛生管理
-
- 健康診断の結果管理
- 健康に関する保健指導
- 労働基準監督署長への報告
労務部の平均年収は、370~500万ほどです。会社の規模や経験次第で年収は異なります。
労務部のやりがいは、
- 従業員が働きやすい環境を作り、安全・安心な状態で働くことをサポートする
- 労働に関する手続きを行い、従業員の権利を守る
- 従業員のモチベーションや生産性を高め、会社の業績アップにつなげる
などです。会社にとって従業員は大切な人材であり、労務部には従業員の心身の健康、労働者としての権利を守る意識が求められます。
労務部と人事部の違い
労務部と人事部の仕事内容は似ていますが、労務部の業務は、採用が決定した後に必要となる手続きや勤怠管理が中心です。人事部は採用に関する業務が中心となります。
- 人事部の仕事内容
-
- 採用活動
- 社内研修
- 人事評価
- 配属先の決定
会社の規模などによっては、人事部と労務部がひとつの部署として仕事を行います。中小企業では、総務部が人事・労務担当者となっていることもあります。
労務部の一日の仕事の流れや繁忙期
労務部の一日の仕事の流れの例を紹介します。
- 出社:メールチェック、スケジュール確認
- 労務書類の作成:保険や年金に関する書類手続き
- 社会保険労務士に連絡:就業規則などに関して相談
- 休憩
- 給与計算:給与計算ソフトの入力内容をチェック
- 労働組合対応:従業員の代表と会議をし、労働環境改善を計画
- 退社
基本的には残業が少ない部署ですが、繁忙期は残業もあります。給与計算は月末月初に仕事が集中することが多く、業務量が増えるでしょう。給与計算は締切を必ず守らなくてはなりません。もし給与計算が滞ると、給与支払いが遅れてしまいます。
そのほか、入社する社員が多い時期も繁忙期です。新卒や中途採用で入社する人がいる場合は保険手続きなどを行いますので、入社人数が多いと忙しくなります。
年間スケジュールとしては、6月の給与支払い後に9月分以降の社会保険料を確定させて関係機関に書類を提出する必要があります。その時期は、従業員の人数が多い企業ほど忙しくなるでしょう。健康診断の申込時期や結果送付時期も、従業員への周知や産業医とのスケジュール調整が必要です。
労務部に向いている人の性格やスキル
労務部では、給与計算や保険手続きなど書類作成業務が多くなります。また、給与計算のように数字を扱う機会も少なくありません。書類作成には期限が設けられていることが多く、期限内に正確に業務を遂行する必要があります。
労務業務を行うためには、労働基準法や派遣法の知識も必要となります。こうした法律は改正されることもあり、その都度新しい法律の理解をしなくてはなりません。
従業員の給与計算など個人情報を扱いますので、業務では高い機密性が求められます。
労働環境改善のためには、現状の課題を発見して解決策を検討する力も重要です。その際に、従業員とコミュニケーションを取って意見をヒアリングするとスムーズでしょう。
- 基本的なPCスキル
- 事務業務を正確に行う能力
- 労働基準法など関連法に関する学習意欲
- 口が堅く、機密保持の意識が高いこと
- コミュニケーション能力
- 課題抽出力、課題解決力
未経験から労務部になる方法
労務部として働くためには、人事部または労務部への就職を目指しましょう。配属先の希望を聞かれたときに、労務部への希望を伝えてください。
未経験者が労務部に転職することは可能です。労務部で働きたい理由、労務部として働くためのスキルをアピールしましょう。
労務部のキャリアパス
労務部へのキャリアパスには、人事・労務部で昇進、転職、社会保険労務士の資格取得が主なキャリアパスでしょう。
人事・労務部のスペシャリストとして昇進
労務部として実務経験を積みながら、課長や部長などに昇進する方法です。その場合はマネジメント業務も担当することになります。労務だけでなく人事に関する知識や経験を積むと、さらに活躍のチャンスが広がるでしょう。人材確保の戦略は企業にとって要となりますので、経営陣と近い位置で会社をサポートすることもできます。
他企業の人事・労務部へ転職
知識や実務経験を活かし、他企業に転職することも目指せます。収入アップを希望する場合、より大きな企業や外資企業への就職にチャレンジしてみてください。ただし企業規模が大きくなるほど人事・労務部は多忙になります。
資格を取得して社会保険労務士へ
社会保険労務士の資格を取得し、社労士事務所や労務コンサルティング会社に転職するという方法もあります。企業など事業主から労働社会保険諸法令に関する相談を受け、解決や改善策を提案します。
労務部のキャリアアップとおすすめの資格取得
労務部のキャリアアップにおすすめの資格を紹介します。
労務管理士
労働基準法や労務管理に関する専門的知識が問われる試験です。試験受験の前には講座を受講する必要がありますので、労務初心者も勉強しやすい資格といえます。
労働時間適正管理者検定
労働時間の適正管理に関する知識と実務能力を問う試験です。残業など過剰労働問題を防ぎ、従業員の健康を守るために活用できるでしょう。
日商簿記検定
労務部は会社のお金に関する業務を行いますので、正確な業務遂行のために知識を習得するのがおすすめです。日商簿記検定では、給与計算を行うための基本的な知識を学習できます。
マイナンバー実務検定
マイナンバー制度を理解するための知識、特定個人情報を適正に取り扱う能力を問われる検定試験です。入社時などマイナンバーの提出を従業員に求めるようになり、労務部としてマイナンバーについて理解しておくとスムーズでしょう。
メンタルヘルス・マネジメント検定
労働者の心の健康のためのケアと職場環境改善に関する知識が身に付けられる試験です。資格はⅠ種(マスターコース)、Ⅱ種(ラインケアコース)、Ⅲ種(セルフケアコース)がありますが、労務担当者はⅠ種(マスターコース)の取得を目指すのがおすすめです。
社会保険労務士
厚生労働省が認定する国家試験で、労働・社会保険のスペシャリストとして業務を行う能力を有することを証明する資格です。労働社会保険手続き業務、行政機関に提出する書類の作成代行などを行います。
おわりに:労務部は資格取得でスキルアップとキャリアアップを目指せる
企業の重要な人材のために、勤怠管理や労働環境改善を行うのが労務部の仕事。知識と経験を積んで労務のスペシャリストになるために、関連資格を取得するのがおすすめです。社会保険労務士の資格を取得すると、キャリアパスの選択肢がさらに広がるでしょう。
コメント