本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は悩まにゅある編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

【職場の迷惑な人】正解を欲しがる人に柔軟になってもらうコツ

仕事 正解 人間関係の悩み
この記事は約5分で読めます。

同僚や後輩に融通が利かない人や思い込みが強い人はいませんか? そうした人は仕事の進め方においても正解を欲しがる傾向が。この記事では正解を欲しがる人の特徴や考え方、思い込みが招くトラブル、柔軟性を伸ばしてもらうコツなどを解説します。

この記事でわかること
  • 正解を欲しがる人の考え方や仕事の癖
  • 正解を欲しがる人に柔軟性がない原因
  • 思い込みが強い人の柔軟性を伸ばすコツ

職場にいる正解を欲しがる人の特徴

仕事をしていると、必ずしも正解の方法があるわけではありませんよね。特にそれぞれの人の個性を活かしたり、長い目で見てプロジェクトを進める場合、正解を早めに決めてしまうと後々大変になることも。

一方で、仕事をするときに「正解」を欲しがる人も少なくありません。「このケースでは、このやり方で正解ですよね」「前に言われた通りにやったのに、なんで今回はダメなのか」など、あなたの職場にもひとつの正解にこだわる人がいるのではないでしょうか。

仕事を進める上で正解を強く欲しがる人には、次のような特徴が見られるでしょう。

正解を欲しがる人の特徴
  • 真面目
  • 指示待ちの傾向が強い
  • 柔軟性があまりない・融通が利かない
  • 自分に自信がない
  • 承認欲求が強い
  • 自分は悪くない、という主張をしたがる
  • 失敗したくない気持ちが強い
  • 傾聴力が低め
  • 完璧主義

正解を欲しがる人は、真面目で言われたことをこなすことに長けている人が多いでしょう。仕事に対する責任感が強いという点は良いことですが、自分の頭で考えるというよりは指示待ちになりやすい特徴も。

ケースバイケースのような柔軟性が求められる仕事では、焦りやパニックを感じやすい人もいます。自分でもそのことがわかっており、柔軟な対応や判断力に自信がないからこそ、正解を求める人もいるでしょう。

自分の選択や行動が間違っていないことを証明するために、周囲からの「それで正解だよ」という言葉を待っている人もいます。承認欲求や責任回避の気持ち、完璧主義が原因かもしれません。失敗やミスを恐れているあまり、誰かからの正解のお墨付きが欲しい場合もあります。

正解を欲しがる人が引き起こすトラブル

仕事を進める上では、会計処理を行う経理、契約書類を作成する法務部、内部統制部などではある程度しっかりとした正解が決まっています。これは業務がそもそも法律と密接に関わっているからです。ただしこうした部署の仕事にも、ケースバイケースの業務は発生します。

企画や広報、営業などの職種では、もっと柔軟性が求められます。むしろ正解を決めつけすぎてしまうと、クライアントとのコミュニケーションがうまくいかなかったり、ユーザーが求めているものを理解できず、仕事の手応えを得られないこともあるでしょう。

正解を欲しがる傾向が強い人は、次のような職場トラブルを招くこともあるのです。

正解を欲しがる人が原因の職場トラブル
  • 法律や社内ルールがあるのにも関わらず、自分なりの正解を周囲に押し付ける
  • 自身が思う正解に当てはまらない相談や要求に対応できない
  • お客様の要望に対して、ヒアリングを十分にせずにお断りをしてしまう
  • 価値観の押し付けをしてしまい、パワハラやセクハラを引き起こす

正解を欲しがる人は、これだ!と思い込むと人の話を聞かなくなってしまいます。自分の価値観やマイルールの押しつけが過ぎると、社内の同僚のみならず顧客にも悪影響を及ぼします。本人からしてみると「だって正しいのはこっちなのに!」と正しいことを言っているつもりでも、どこに問題点や非があるかは、しっかりと状況を分籍してみないとわからないものです。正解を欲しがる人は、つい相手を責めてしまいトラブルを招くおそれもあります。

仕事の進め方やマナーなどに関しても、「これが当たり前!」「常識でしょ」など自分が正解だと思うものを押し付ける傾向があり、視野が狭い人・話が通じない人だと敬遠されてしまうことがあるでしょう。行き過ぎた押し付けや無配慮は、パワハラやセクハラと受け止められることも。

顧客にも迷惑をかけている場合、会社の利益損失や信頼低下にもつながりますので、個人の問題にはおさまらなくなる場合も考えられるでしょう。

正解を欲しがる人に柔軟になってもらうコツ

正解を欲しがる人の真面目で仕事を着実にこなすところをポジティブに捉えつつ、時には柔軟に対応してもらえるように促すことができたら理想的ですよね。

正解のパターンはマニュアル化する

正解を欲しがる人がトラブルを招く原因は、法律や会社のルールとは別に、自分が思う正解もマイルールとして周囲に押し付けてしまうことが多いでしょう。そこの線引きをしっかりと認識してもらうためにも、業務上の正解のパターンはマニュアル化すると安心です。

マニュアル化する際も、「例外が起きる可能性もあるので要相談」「想定外のことが起きたらまずは情報収集やヒアリングをする」など、現実で起きる事柄に対する正解は唯一とは限らない旨を記載しておきましょう。

ロールプレイ研修やシミュレーションを行う

実務経験が少ないがゆえに不安が募り、正解を求めている可能性もあります。一般的にはさまざまな実務経験を積むうちに柔軟性が高まるものですが、そうなる前に「これが正解!」と信じ切ってしまうと、なかなかその思い込みから抜け出せないことも。

対策としては、さまざまなシチュエーションや顧客を想定したロールプレイやシミュレーションを設けてみましょう。ここで重要なのは、スムーズな成功例のみではなく、失敗例や試行錯誤の例も取り入れることです。そうすることで、「いろいろと試してみよう」という気持ちの育成につながるでしょう。

きちんと理由を付けて褒める

正解を欲しがる人は、自分に自信がないことが原因の場合もあります。「自分では判断できない」「自分で考えてやってみたら、怒られたことがある」など、本人が悩んでいるのかもしれません。

このような場合は、ちょっとしたことでいいのでその人が自発的に行ったことを褒めましょう。ただ単に「いいね!」と褒めるというよりは、「〇〇さんのアイデアは、リサーチがしっかりとできているから説得力があっていいね」など、どこが良かったのか理由も添えましょう。そうすることで、やみくもに正解を求める気持ちが和らぐでしょう。

おわりに:正解を欲しがる人を安心させつつ柔軟性を伸ばそう

正解を欲しがる人の思い込みが強くなると、同僚や顧客にも迷惑をかけてしまいかねません。原因となっている自信のなさや経験値の浅さをフォローしながら、柔軟性を伸ばすサポートをしてみてはいかがでしょう。

コメント