本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は悩まにゅある編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

おひとりさまがSNSで気の合う友人を見つける方法

おひとりさま SNS こころの悩み
この記事は約6分で読めます。

独身で人生を楽しむ人を「おひとりさま」と呼びます。30代40代にもなると、リアルな友人は結婚や子育て、それぞれのキャリアアップなどで、趣味や価値観が合わなくなったと感じている方も少なくありません。気楽にやり取りできる新しい友人が欲しいとき、活用できるのがSNSです。この記事では、おひとりさまに向けてSNSを活用した友人探しについて、メリットと注意点についてご紹介します。

この記事でわかること
  • おひとりさまがSNSで友人を探すメリット
  • 効率よくSNSで友人を見つけるコツ
  • SNSとのちょうど良い付き合い方

SNSならではの良さがある! メリットと魅力とは

SNSは、リアルでは出会えないような人々とつながることができるツールです。感じたことを投稿したい、企業がPRとして活用しているなど、その目的は実にさまざま。SNS上で気の合う友人が見つかることも少なくありません。

共通の趣味を持つ人を探しやすい

社会人になると、家と職場の往復で一日のほとんどが終ってしまうことも。趣味や好きなことについてもっと語り合いたいのに……というときはSNSがおすすめです。スマホひとつで操作できるため、出勤・退勤、昼休みなどのすき間時間でもチェックできます

ハッシュタグやコミュニティを活用することで、特定の趣味や興味に特化した人々を簡単に見つけることができます。例えば、「#アニメ好きとつながりたい」「#読書好き」「#アウトドア初心者」など、ピンポイントなテーマで探せるのが便利です。

マイペースに交流できる

リアルタイムでの会話が苦手な方でも、SNSでは自分のタイミングでリアクションやメッセージを送ることができます。無理のない距離感で人間関係を築けるのはSNSの大きなメリットです。リアルな人間関係と比較すると、ありのままの自分を出しやすいと感じる人も多いでしょう。

国境を超えたつながりが生まれる

SNSでは、住んでいる場所に関係なく世界中の人々とつながることができます。ニッチな趣味や興味を持っている人でも、SNSならば気の合う友人を見つけやすくなります。

SNSで気の合う友人を見つけるコツ

社会人のおひとりさまは、仕事に忙しい人も多いはず。SNSにどっぷりハマるというよりは、程よいお付き合いをするのがおすすめです。効率よく気の合う友人を見つけるためにも、下記のことを意識してみましょう。

興味のあるテーマに特化したアカウントを作る

趣味用など、興味のあるテーマに特化したアカウントを作成しましょう。プロフィールも重要です。興味のあることは何かを明記し、同じ価値観を持っている人に気づいてもらえるようにします。たとえばアカウント名には「〇〇@アニメ大好き」「〇〇読書専用アカウント」「キャンプ初心者日記」など、わかりやすくするのがおすすめです。

プロフィールには好きな作品や推し、何に興味があるかを書いておくと、あなたのイメージが伝わりやすいでしょう。

ハッシュタグやキーワード検索を活用する

ハッシュタグ検索は、趣味やテーマごとの投稿を見つけるのに便利です。「#映画好きな人とつながりたい」「#カフェ巡り」などで検索してみてください。検索して共感できるアカウントを発見したら、まずは「いいね」やシンプルなコメントを残してみてください

積極的にコメントやリアクションをする

気になる投稿に対して、共感や質問を含んだコメントを残すことで、相手との距離を縮めるきっかけになります。「私もその本を読みました!」「どこで買えました?」「おすすめのメニューは?」など、相手の投稿に興味を持っていることが伝わるようにしてみましょう。

SNS上のコミュニティに参加する

SNSによっては、コミュニティという仕組みを設けています。コミュニティに所属することで、同じ興味・関心・趣味を持っている人がカテゴライズされますので、友人探しが効率的になります。コミュニティ内でSNS上のイベントが開催されたり、オフ会のお知らせも発見しやすくなります

SNS上でやり取りするときの注意点

SNSでのコミュニケーションは便利ですが、注意すべき点もあります。いくつかの注意点を紹介しますので、リスクを回避するためにおさらいしていきましょう。

個人情報をむやみに公開しない

氏名や住所、電話番号などの個人情報は、信頼できる相手以外には伝えないようにしましょう。たとえDMで尋ねられたとしても、個人情報をすぐに教えるのはおすすめできません

氏名を公開する個人も増えてきましたが、そうしたアカウントは自営業の会社や企業の広報として活用しているケースが多いのが特徴です。ご自身がどのようにSNSと付き合っていきたいかをよく考えてみましょう。

写真投稿の写り込みに注意

SNSでは写真や動画を投稿するのも楽しみのひとつです。ところが、写真や動画にはあなたの個人情報を予測させる情報が含まれていることに注意しましょう。風景に写り込んだ道路標識から、ある程度の住所が特定されることも……。また、グラスや鏡にうっかり顔が写り込んでいるケースも少なくありません。

過剰に期待しすぎない

気軽なひとときを楽しめる SNSでのやり取りですが、丁度いい距離感は人によって異なります。「もっとお話ししたい!」「リアクションが欲しい!」と思っても、相手はそこまでSNSに時間を割けないこともあります。相手に過度な期待を抱きすぎず、気軽なコミュニケーションを楽しむことが大切です

誹謗中傷をしない

SNSでは、リアルな場面よりも誹謗中傷が起きやすいことが近年問題視されていますよね。万が一、不快なコメントや行動を受けた場合は、そのことにリアクションせずにスルーすることも身を守る手です。また、ご自身の投稿にも気をつけましょう。悪意はなくても誰かを傷つける可能性がありますので、ハイテンションになっているときほど冷静に投稿予定の内容をチェックしてください

SNSにのめり込みすぎる

年代や性別を問わず、SNSにのめり込んでしまう人は少なくありません。一日のうち何時間もSNSをチェックする、仕事中もSNSのことばかり考えてしまう、SNSへの投稿が最優先になるなど、SNSに振り回されないようにしましょう。

SNS上の友人と実際に会うのはあり?なし?

SNSでつながった友人と、実際に会う人もいますよね。共通の趣味や価値観を持つ者同士、話に花が咲くことも。SNS上の友人と実際に会うことについては、賛否両論がありますが、以下のポイントを押さえると安心です。

事前に十分に信頼関係を築く

SNS上の知り合いは、お互い身元がわからないことがほとんどです。SNSで知り合ってすぐに会うのではなく、ある程度お互いのことを信頼できてからにしましょう。SNSの更新頻度が高すぎる人、攻撃的な言葉や強めな表現が出やすい人、ネガティブな投稿が多い人、金銭に困っている様子の投稿がある人は要注意。メッセージのやり取りお互いが問題ないならば、ビデオ通話を通じて先に面通しをするのも安心です。

初対面は公共の場で明るい時間帯に!

SNS上の友人と初めて会う場合、カフェや駅前などの公共の場を選びましょう。また、待ち合わせの時間帯は昼間が安心です。SNSはたくさんの人が利用していますが、中には詐欺など犯罪の温床となっているアカウントもあります。実際に初対面は何事もなく終っても、どこか違和感を覚えたときは慎重になりましょう。

会ったらもう安心! とは限らない

実際に会ってみて「すごく話もあって楽しかった!」と、好印象を抱くこともありますよね。そんなときこそ要注意。個人情報を話し過ぎない、聞き出そうとし過ぎないことを忘れずに! リアルの知り合いでも、初対面はまだお互いどこか緊張していて慎重になるものです。ゆっくりと信頼関係を構築するのがおすすめですよ。

おわりに:おひとりさまライフがもっと充実♪ SNSで新しい世界を

SNSは、同じ趣味や興味を持つ友人を効率よく見つけられるツールです。国境を越えて気の合う友人と交流できるのはとても魅力的。記事で紹介したポイントを参考に、程よい距離感の友人を見つけるのもおすすめです。新しいつながりで、おひとりさまライフをより豊かにしてくださいね♪

コメント