本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は悩まにゅある編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

【職場の好かれる人】共感力が高い人と共感力が低い人の違い

共感力が高い人 こころの悩み
この記事は約5分で読めます。

共感力が高い人は、人望が厚く信頼されることが多いですよね。この記事では共感力を上げるメリットや共感力が低い人のデメリット、共感力を上げるテクニックなどを解説します。EQも合わせて説明していきますので、職場の良好な人間関係構築の参考にしてくださいね。

この記事でわかること
  • 共感力の意義と強み
  • 共感力が高い人が持つ特徴
  • 共感力が低いことによるデメリット
  • 簡共感力を上げる簡単テクニック

共感力とはどんなスキル?

共感とは、エンパシーとも呼ばれることのある感覚で、他人の意見や感情に寄り添う気持ちを指します。「理解」は「あなたの気持ちは伝わりました」というニュアンスですが、「共感」は「あなたの気持ちが伝わりました」に加えて「私も同じような気持ちを抱いています」というように、相手の立場になって考えることができたり、他人の意見や考えを自分のことのように感じたり共有したりすることです。

共感力が高い人は、会話を通して相手から信頼や親近感を抱いてもらうことが多いでしょう。すると人間関係が良好になりやすく、結果として重要なポジションを任されるチャンスも増えます。つまり、共感力は社会人にとって強みとなる能力なのです。

職場にいる共感力が高い人の特徴

社会人で共感力が高い人には、どのような特徴があるのでしょう。次のような特徴を持つ人は、共感力が高い可能性があります。

共感力が高い人の特徴
  • 会話では聞き上手
  • 相手を理解しようとしている
  • 人をよく観察している
  • 変化によく気が付く
  • 感情豊か・感受性が豊か
  • 繊細・敏感
  • 誰とでもコミュニケーションが取れる
  • 人生経験が豊富
  • 仕事の経験が豊富
  • 記憶力がよく、いろいろなことを連想しやすい

共感力が低い人の特徴とは

共感力が低い人や共感力が欠如している人にも傾向がみられます。人との会話や態度などで下記のような特徴が見られた場合、共感力が低いかもしれません。

共感力が低い人の特徴
  • 他人への興味・関心が低い
  • 自己愛が強い・自己中心的
  • 人の話を否定しがち
  • 自分の主張が正しいと思いがち
  • 視野が狭い
  • 「ありえない」「それは違う」など自分以外の意見や経験を拒絶する
  • よかれと思って一方的なアドバイスをする
  • 結論ばかり聞きたがる
  • 思いやりのある言動が少ない

共感力が低いと人間関係のトラブル多発?!

共感力が低い人は、悪気がなくても冷たい態度や失言をしてしまうことがあります。管理職やチームリーダーをしている場合、部下や後輩が委縮したり、「パワハラ上司」と思われるおそれも。

営業職でも、共感力の低さが原因で契約のチャンスを逃しているかもしれません。顧客のニーズをヒアリングし切れず、「なんだかこの人は信頼できないな」と印象がダウンするケースもあるでしょう。

接客でいうと、クレーム対応では共感力が武器になります。相手の気持ちに寄り添い、意見や要望をしっかりとヒアリングできるでしょう。共感力が低い人は、相手を逆なでする言葉を発してしまうなど、クレームがエスカレートすることもあり得ます。

共感力が高い人はEQが高い?

職場で重宝されるのは、頭がいい人や仕事の処理能力が高い人だけではありません。IQが高くとも、「EQ」と呼ばれる能力が低い人はトラブルを招く可能性が高まったり、チームワークで困りごとを抱えやすいからです。

EQとは
Emotional Intelligence Quotientの略語で、「心の知能指数」ともたとえられる。アメリカの心理学者が提唱した定義で、自分や他人の感情を適切に察知・取り扱う能力を指す

EQが高い人には感情面でさまざまなメリットがありますが、この記事では共感力と重なることが多いメリットを紹介します。

相手の感情を察知・理解できる

EQが高い人は、相手が落ち込んでいるときや嬉しそうなとき、感情の変化を察知・理解する能力が高い傾向があります。元気がない人には「大丈夫?」と声をかけ、幸せそうな人には「何かいいことあったんじゃない?」とコミュニケーションを取るなど、より深い関係性を構築しやすくなるでしょう。

相手や状況に応じて、自分の感情を調整できる

EQが高い人は、メンタルが安定していてストレス耐性が高い傾向があるでしょう。イライラや不満を人にぶつけることは少ないため、「話しかけやすい人だ」「困ったときに相談しやすい」と周囲からの人望も集まりやすいのが特徴です。

共感力が上がる口癖テクニック

共感力を上げたい人は、口癖を変えてみるのがおすすめです。ネガティブな言葉が多くなると、相手に対しても自分に対しても否定的になってしまいます。共感力が上がるポジティブな口癖を紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

「そういう考え方もいいね(あるよね)」

人の話を否定する癖が付いている人におすすめなのが、「そういう考え方もいいね」とまずは相手の意見を受け入れることです。それから「私にはなかった考え方だから、詳しく聞きたいな」など、話を深掘りするのもよいでしょう。

頭ごなしに「それは違うと思う!」「意味わからないな」などネガティブな言葉を突きつけるのはおすすめできません。

「〇〇さんはどう思う?」

共感力が低い人は、自分の話ばかりしがちな傾向があります。話に耳を傾け、相手の対場になって物事を考えてみましょう。そのきっかけとなるのが「〇〇さんはどう思う?」という質問です。「私の意見では~」と言いそうになったときは、「〇〇さんの考えをもっと聞きたいな」と相手に話を振ってみるのもおすすめです。

自分の話をしてはいけないというわけではありません。自分の主張ばかりにならないよう意識付けのつもりでやってみるだけでも、相手の意見や考えに触れる機会が増えるはずですよ。

「〇〇さんの気持ちがわかる。私にもこんなことがあったから…」

人の話を聞きながら、自分の今までの経験で似たようなことがないか考えてみましょう。仕事でミスをして落ち込んだ経験など、共通の出来事を通して感情もシンクロすることがあります。言葉を聞いただけではなかなか共感できない人におすすめの方法です。

相手の言葉を繰り返す (例「疲れたなぁ」→「疲れましたね」)

相手に共感するのが難しいと思う人がいるかもしれませんが、相手の言葉を繰り返すだけでも共感していることが伝わります。「残業、疲れたなぁ」に対して「本当、疲れましたね」と言うだけで、気持ちが共有されたことが伝わるでしょう。

共有が伝わったことがきっかけになり、話が弾んだり絆が深まったりすることは少なくありません。

おわりに:ポジティブな口癖で共感力を上げていこう♪

共感力のメリットは自分のみならず周囲にも良い影響を与えます。共感力を上げたい人は、ポジティブな口癖を活用しながらコミュニケーションを取っていきましょう。

コメント