アレルギーとは、ざっくり言えば免疫反応の異常によって起こるさまざまな症状のことです。食物に関するアレルギーや皮膚炎、喘息などはよく知られていますが、意外に知られていない珍しいアレルギーもあり、気づかないうちに特定の物質が不調を引き起こしているかもしれません。
今回は、身近なもので発症するけれど患者数が少ない、という珍しいタイプのアレルギーについてご紹介します。いざというときのために、知っておくと役に立つでしょう。
- この記事でわかること
-
- 食物アレルギーや花粉症など患者数が多いアレルギーの特徴
- 入社・転職・異動をきっかけに症状が出たときに疑われるアレルギー
- 食品の成分表示が義務付けられている品目
- 花粉症と口腔アレルギー発症の関連性
- EBウイルス感染歴がある人が蚊に注意すべき理由
- アレルギー専門医による治療のメリット
患者数の多い主なアレルギーの種類
アレルギーとしてよく知られる、患者数が多い疾患には以下のようなものがあります。
- 食物アレルギー
-
- ある特定の食べ物を摂取した後に、アレルギー反応が現れる疾患
- 乳幼児の5〜10%、学童期の1〜3%に現れるとされ、多くは成長とともに腸管が発達することで徐々に原因食物を食べられるようになる
- アレルゲンは食物に含まれるタンパク質であることが多く、乳幼児期には小麦・大豆・鶏卵・牛乳など、学童期以降には甲殻類・果物・そば・魚類・ピーナッツなどがアレルゲンになりやすい
- 小児喘息
-
- 呼吸の際の空気の通り道(気道)にさまざまな原因でアレルギーの炎症が起こり、気道が狭くなって呼吸が苦しくなる疾患
- 薬物療法などの治療を行わずそのままにしていると、喘息発作を繰り返し、大きな発作が起こると気道が塞がって命を落とすことも
- 根気よく炎症をしずめる薬を服用し、発作を予防して治していく
- 成人の喘息
-
- 小児喘息と同様、気道に慢性のアレルギー性炎症が起こって呼吸が苦しくなる疾患
- 喘息には、ダニやカビなど環境のアレルゲンによるアトピー型喘息と、アレルゲンに反応しない非アトピー型喘息があり、成人は半々の割合
- さまざまな危険因子を回避するとともに、吸入ステロイド薬などで炎症をしずめる抗炎症治療を行う
- アトピー性皮膚炎
-
- 多くは強いかゆみと、目・口・耳の周囲・首・手や足の関節の柔らかい部分・体幹などに左右対称の皮疹が現れ、皮膚症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す
- 皮膚のバリア機能が低下しているため、さまざまな刺激に皮膚が反応して炎症が生じやすくなり、さらにアレルゲンが皮膚に侵入しやすくなるという悪循環に陥っている
- 皮疹の広がり方は小児と成人で異なり、乳幼児期は顔や頭から全身へ、学童期は手首や足首など、思春期以降は顔や上半身を中心に皮疹が現れる
- アレルギー性鼻炎
-
- ダニやホコリなどによる通年性アレルギー性鼻炎と、スギやヒノキなどによる季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)に分けられる
- くしゃみ・鼻水・鼻詰まりが特徴で、鼻呼吸ができなくなるため日常生活に大きな支障をきたす
- 口呼吸をすると、鼻で湿度が調整されたり異物が排除されたりしないままの空気が入ってくるので、感染症などにかかりやすくなってしまう
- 花粉症
-
- アレルギー性鼻炎の一つで、日本人の4人に1人が該当するとされる
- 鼻のほか、目・皮膚など他の臓器にも症状が現れることがある
- 花粉症全体の約7割を占めるスギ花粉の飛散時期が2〜3月なので、この時期の花粉症はよく知られている
- その他、ヒノキは4〜5月、シラカンバ(シラカバ)は4〜6月、カモガヤは5〜8月、ブタクサやヨモギは8〜10月頃
- アレルギー性結膜炎
-
- 目に生じるさまざまなアレルギー疾患の総称で、花粉症で目に症状が現れる場合はアレルギー性結膜炎となる
- 他にもアトピー性角結膜炎、春季カタル、巨大乳頭性結膜炎など、治療の難しい疾患も含まれる
- 春季カタルは学童期に多く、視力低下や眼痛で学校生活に支障をきたしたり、不登校になったりすることも
- 目に異常を感じたら、早めに眼科を受診して
- じんましん(蕁麻疹)
-
- 皮膚の一部がくっきりと赤く盛り上がる「膨疹」が身体のあちこちにできる疾患
- しばらくするとあとかたもなく皮疹とかゆみが消える、という特徴があり、かゆみが主だが焼けるような感じになることも
- 発症から1ヶ月以内を急性じんましん、それ以上経過したものを慢性じんましんと呼び、アレルギー性と非アレルギー性がある
- 非アレルギー性に比べ、アレルギー性のじんましんは少ないと考えられている
- 重症薬疹
-
- 薬の内服や注射で生じる発疹で、薬に反応するような細胞や抗体がある人にのみ生じる
- 反応する細胞や抗体が作られるには服薬後1〜2週間かかるので、そこで初めて発症する
- 中毒性表皮壊死症、スティーブンス・ジョンソン症候群、ウイルスの関与する薬剤性過敏症候群の場合、原因となった薬の服用中止だけでは反応が止まらず悪化していくことも
- こうした重症の薬疹では、一刻も早い的確な対処が必要
- 接触性皮膚炎
-
- 化粧水・香水・ヘアケア用品・指輪・イヤリング・時計など金属装身具・衣類・家庭用化学薬品・洗剤や医薬品・動植物など、身の回りにあるさまざまな物質が原因となる
- 湿布による接触皮膚炎もあり、湿布によるかぶれだけでなく、光に当たることで変質し、その部分だけに皮膚炎が生じたり、強いかゆみを伴ったりするケースも
- 日焼け止めの成分(紫外線吸収剤)が接触皮膚炎を引き起こすことも
- ラテックスアレルギー
-
- 天然ゴム(Natural rubber latex)製品に接触することで起こるじんましん・アナフィラキシーショック・喘息発作などの即時型アレルギー反応
- 手袋やカテーテル、絆創膏など医療用具のほか、炊事用手袋・ゴム風船・コンドームなど、接する機会の多い日用品に含まれているため注意が必要
また、アレルギーとともによく知られる言葉として「アナフィラキシー」があります。一般的に生命を脅かすほどでないアレルギー反応は「アレルギー」と呼ばれますが、アレルギー反応が複数の臓器(皮膚・呼吸器・消化器・循環器・神経など)にわたる全身に及び、生命の危機に至るような過敏反応になると「アナフィラキシー」と呼ばれます。
さらに、血圧低下や意識障害を伴う場合は「アナフィラキシーショック」と呼ばれ、医療機関で一刻も早い処置を行わなければ死に至る可能性が高くなります。万が一、ショック状態に陥ったらすぐにアドレナリン自己注射薬(商品名:エピペン)を打ち、安静な状態で救急車の到着を待ちます。
職業が原因で生じるアレルギー反応のことは「職業性アレルギー疾患」と呼ばれ、職業性喘息・職業性アレルギー性鼻炎・職業性皮膚疾患・職業性アナフィラキシーなどのことを指します。原因が仕事と密接に関係するため、症状を我慢してしまったり、見逃してしまったりして気づかれにくいという問題があります。
入社・転職・異動などに伴ってアレルギー反応と思われる症状が出たら、まず職業性アレルギー疾患を疑い、アレルギー性専門医に相談しましょう。職場環境での原因物質の除去や、配置転換などで症状が悪化するのを防げることも少なくありません。
アレルギーの仕組みは同じ?
上記のように、アレルギー性疾患は症状の発現方法によってたくさんの種類がありますが、基本的な仕組みである「免疫反応の異常」という点は同じです。また、アレルギーにはⅠ型〜Ⅳ型までの種類があり、それぞれ異常を引き起こす免疫の種類が異なります。例えば、花粉症とじんましんは同じ「I型アレルギー」であり、「IgE抗体」というタンパク質がアレルゲンに対して「抗原抗体反応」を起こすことでアレルギー反応が生じます。
IgE抗体はもともと皮膚の下や腸壁近く、気道などに多く存在する抗体で、身体にとって異物となる食べ物や大気の通る場所を見張っています。抗原抗体反応が気管支で起これば喘息に、鼻の粘膜で起これば鼻水・鼻詰まりに、皮膚で起こればかゆみやじんましんに、腸壁で起これば食物アレルギーになるわけです。
珍しいアレルギー【肉類アレルギー】焼いたり加工したりしてもリスクはある?
上記でご紹介したように、食物アレルギーそのものは珍しいアレルギーではありません。正確な人数は把握されていませんが、全人口の1〜2%(乳幼児に限定すれば約10%)が何らかの食物アレルギーを持つとされています。しかし、その原因となる食物には大きく偏りがあり、以下のように4割近くが鶏卵を原因とするもの、約1.5割が乳製品を原因とするものです。
- 鶏卵…38.3%
- 乳製品…15.9%
- 小麦…8.0%
- 甲殻類…6.2%
- 果物類…6.0%
- ソバ…4.6%
- 魚類…4.4%
- ピーナッツ…2.8%
- 魚卵…2.5%
- 大豆…2.0%
- 木の実類…1.9%
- 肉類…1.8%
- 野菜類…1.1%
- 軟体類…1.1%
- その他…3.4%
出典:厚生労働省「食品のアレルギー表示について」
アレルギーの原因となることが多い「鶏卵・乳・小麦・えび・かに」と、発症すると症状が重くなりやすく生命に関わるリスクがある「そば・落花生」の合計7種類に関しては、該当の食材を使って作った食品の場合、パッケージに表示することが義務づけられています。その他、「あわび・いか・大豆など」過去に一定の頻度で発症が報告された18品目も、任意ではありますができるだけ表示するよう求められています。
その18品目の中に「牛肉・豚肉・鶏肉」といった肉類があります。肉類のアレルギーを持つ人はそう多くなく、特にすべての肉類にアレルギー反応が出る人は非常に稀です。ほとんどの食肉アレルギーは、アトピー性皮膚炎があり、かつ、多種食物アレルギーを持つ人が持っている傾向にあるようです。
とはいえ、アトピー性皮膚炎を持つ子どもでも、誘発症状などが見られるケースは少ないです。誘発症状の多くも「湿疹の悪化」が中心であり、はっきりとした即時型反応を起こすのはごく一部のケースとされています。しかし、少ないとはいえ肉類ではっきりとアレルギー反応を起こす場合、加熱しても変化しないアレルゲンに対する反応と考えられますので、加工品に対しても生肉と同様に注意が必要です。
また、非常に稀な疾患ではあるものの、「食物依存性運動誘発生アナフィラキシー」というアレルギー疾患があります。これは、ある特定の食物と運動の組み合わせにより、じんましんから始まってショック症状に至る場合があるというもので、原因となるアレルゲンは小麦・魚介類などが多いです。
例えば、これらのアレルゲンが含まれた昼食を摂取した後、昼休みにサッカーなど激しい運動をした後、じんましんから喉頭浮腫、喘鳴などの呼吸器症状を伴い、ショックに至ることがあります。てんかん発作などと間違われてしまうこともあるのですが、できるだけ早く適切な処置を行うことが重要です。
近年増加中?「口腔アレルギー症候群」って?
近年報告が増えている、新しいタイプの食物アレルギーに「口腔アレルギー症候群」というものがあります。幼児〜成人と多くの年代で散見され、特に成人女性に多い疾患とされています。原因となるアレルゲンはキウイ・メロン・モモ・パイナップル・リンゴなどの果物、あるいは野菜です。疾患名にもあるように口腔内だけの症状であることが多いのですが、一部でショック症状に至ることもあります。
口腔アレルギー症候群は、欧米でシラカンバの自生地域にこのアレルギーが多く認められたことから、以前よりシラカンバの花粉との交叉反応が指摘されていました。日本でも、花粉症との関連性があるのではないかと考えられています。具体的には、以下の花粉症と口腔アレルギーの関連性が指摘されています。
- シラカンバ・ハンノキ
- リンゴ、モモ、サクランボ、西洋ナシ、スモモ、アンズ、キウイ、マンゴー、セロリ、ニンジン など
- スギ
- トマト
- イネ科(カモガヤなど)
- メロン、スイカ、トマト、キウイ、オレンジ など
- ブタクサ
- メロン、スイカ、バナナ、キュウリ など
- ヨモギ
- マンゴー、セロリ、ニンジン など
飲食してから5分以内に口の中やのどにかゆみ・唇の腫れ・のどのイガイガ・吐き気や腹部の不快感などの症状が現れます。症状が重いとじんましん・呼吸困難・血圧低下や意識障害を伴うアナフィラキシーショックなどに至ることもあります。患者数が多いスギ花粉はトマトで症状が出る例が報告されていますがその数は少なく、花粉症の患者数と比例しない理由はわかっていません。
果物や野菜には、花粉症のアレルゲンと似た構造のタンパク質を含むものがあるため、花粉症を持つ人が似たアレルゲンを含む果物や野菜を食べると症状が出ることがあるようです。また、花粉症を発症してから数年後に口腔アレルギーを発症するケースが多いのですが、遅れる理由についてははっきりしていません。
珍しいアレルギー【レジンアレルギー】歯のかぶせ物やネイルで発症?
レジンアレルギーは、「MMA(メチルメタクリレート)」という素材によるものが1941年に世界で初めて報告されました。1980年代以降には歯科治療において、金属アレルギーを持つ人に対して使われるプラスチック素材として「コンポジットレジン(レジンの詰め物)」などが普及し、「HEMA(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)」などのアレルギーを起こしやすいとされるレジンが頻繁に使われるようになったため、レジンアレルギーを発症する人が増えたとされています。
とはいえ、日本ではレジン素材の研究・開発が進められていますので、実際にアレルギーを発症する人の数は少ないようです。近年では人工爪(アクリルネイル、ジェルネイル)などにMMA、HEMAなどのレジンが含まれ、家庭でもレジン加工が行われるようになったため、そこから発症することも増えてきたようです。
レジンアレルギーを発症すると、以下のような症状が現れます。
- レジンアレルギーの症状
-
- 顔や首、手足、腕、背中など…皮膚の湿疹、じんましん、水ぶくれ、かゆみ、赤み、痛み
- 口の中(口腔扁平苔癬/こうくうへんぺいたいせん)…粘膜が腫れる、赤くなる、熱を帯びる、触ると痛みが出る
歯科治療後すぐに症状が現れるわけではなく、たいてい半日〜数日後に症状が現れます。主に固まっていないレジン(残留モノマー)との接触によって発症するため、仮歯を口の中で作製・装着した後、新しい入れ歯を装着した後、コンポジットレジンによる治療を受けた後などに発症します。特に、報告によれば仮歯の装着後に発症することが多いようです。
このため、歯科医師・歯科衛生士・歯科助手などの歯科医療従事者はレジンアレルギーを発症しやすいとされています。レジンとの接触を繰り返すうちにアレルギーを発症し、指の腹からすべての指に拡大し、赤くなったり水ぶくれができたりするほか、皮膚がはげ落ちたり、硬くなったり、亀裂ができたりすることもあります。
指の腹から始まることが多いのは、レジン液が手袋を通して浸透するためだと考えられています。そのため、レジン液を拭き取るときに液が手袋に触れなければ、アレルギーを発症しにくいでしょう。また、固まっていないレジン液は揮発性がありますので、これもアレルギー症状として喘息や鼻炎を生じることがあるようです。
レジンアレルギーを発症しているかどうかは、「パッチテスト」で検査します。しかし、レジンのパッチテストは金属のパッチテストとは異なり、原因物質の成分までを特定するのが難しいとされますので、歯科治療に使われた、またはこれから使われる予定の製品ごとにパッチテストを行うこともあります。
テストの結果、アレルギーの原因と考えられるレジンが口内にあることがわかったら、セラミックス・金属・グラスアイオノマーセメントなど、他の材料に交換していきます。ただし、治療してから長期間が経っているものはアレルギー反応の原因になっていると考えにくいため、必ずしもすべてのレジンを一斉に交換しなくてはならないわけではありません。
また、他の材料に交換しなくても症状が改善することもあります。例えば、口の中の粘膜が腫れたり赤くなったりしている場合、その部位に軟膏を塗って改善をはかることもあります。仮歯の装着後に発症することが多いのですが、この場合は仮歯を外すと症状が改善します。
珍しいアレルギー【蚊アレルギー】もしかしたら重篤な症状の可能性も?
虫刺されによってアレルギーを発症することもあります。虫刺されによるアレルギーには「即時型反応」と「遅延型(遅発型)反応」の2つのタイプがあり、それぞれ以下のような特徴を持っています。
- 即時型反応とは
-
- 虫に刺された直後からかゆくなったり、赤くなったり、ミミズ腫れが現れたりする
- 数十分程度でおさまる
- 遅延型(遅発型)反応とは
-
- 虫に刺されて数時間後からかゆみ、赤み、腫れなどの症状が現れる
- 数日〜1週間程度かけて改善していく
虫刺されによって起こるアレルギー反応は、刺された回数で変化していきます。乳幼児期は遅延型反応が起こるケースが圧倒的に多く、幼児期〜青年期にかけて即時型反応が増えてきます。青年期〜壮年期には即時型反応のみが起こり、老年期になるといずれの反応も起こらなくなるケースが多いようです。とはいえ、個人差がありますので必ずしもすべての人がこうした経過を辿るとは限りません。
虫刺されの中でも蚊に刺されることは多いでしょうが、中には激しいアレルギー症状を示す人がいます。「蚊刺過敏症」という疾患名がついていて、「EBウイルス」というウイルスに感染した人のうち、ごく一部に起こる非常に稀な疾患です。別名「蚊アレルギー」とも呼ばれ、刺された箇所がひどく腫れ、発熱やリンパ節が腫れるなどの全身症状に至ります。
刺された部位は血ぶくれからかさぶたとなり、瘢痕(刺されたあと)が残ります。全身反応を伴っていないものは「蚊刺過敏症(蚊アレルギー)」の可能性は低いと考えられますが、蚊に刺された後の症状がひどい場合は、すぐに皮膚科医に相談しましょう。
アレルギーの疑いがあるときに頼りたい「アレルギー専門医」とは
アレルギー専門医とは、アレルギー疾患について一定の知識・技術・経験などを持つ医師として一般社団法人日本アレルギー学会が認定した医師のことです。特に、珍しいアレルギー疾患について症状や治療方法の不安がある場合、アレルギー専門医の在籍する医療機関に相談すると良いでしょう。
アレルギー専門医は、問診情報と検査から個々の患者の病因アレルゲンを特定し、その回避方法を指導します。たいていのアレルギー疾患の場合、アレルゲンを回避すれば大きく症状を和らげられます。問診情報や検査だけでは同定できないアレルゲンの場合、負荷試験を行って診断を確定することもできます。
負荷試験は一定のリスクを伴うため、非専門医のもとで行うのはおすすめできません。その点、アレルギー専門医なら安全に負荷試験を行う方法を学んでいますし、負荷試験を行ってはいけない病態についても熟知していますので、より安全に負荷試験を行えます。
一部のアレルギーに関しては、アレルゲン免疫療法(減感作療法)を行うこともできます。アレルゲン免疫療法とは、それぞれの反応する病因アレルゲンをごく少量から投与していくことで、アレルゲンに対する免疫寛容(慣れ、耐性)をつけていくもので、正しく行えば症状の大きな緩和が見込めます。特に、吸入性アレルゲンに対して免疫療法を行うと、他のアレルゲンに対するアレルギーが新たに発症するリスクも抑えられることができると示唆されています。
重症のアレルギー疾患に対しては、生物学的製剤などを使った抗体治療を行うこともできます。他にも、重症喘息に対する気管支サーモプラスティ、難治性アレルギー性鼻炎に対する鼻粘膜焼灼術、アトピー性皮膚炎に対するUVB療法など、医師の専門領域とアレルギー疾患のケースによっては特殊な治療法を行う場合もあります。
おわりに:アレルギーは免疫機能の異常。症状に気づいたらぜひアレルギー専門医へ
アレルギー反応とは、本来我々の身体を守ってくれる免疫機能が異物に対して過剰・異常に反応してしまうために起こります。よく知られるアレルギーには花粉症があり、日本では4人に1人が花粉症とされています。
肉アレルギー、レジンアレルギー、蚊アレルギーなどは身近に起こる可能性がありますが、発症者数が少ないため気づきにくいこともあります。おかしいと感じたら、ぜひアレルギー専門医を受診しましょう。
コメント