本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は悩まにゅある編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

冷え性は太りやすく痩せにくい体のもと?漢方で温活するならどの種類がおすすめ?

ホットドリンクで冷え性対策 からだの悩み
この記事は約10分で読めます。

冷え性が体にとって良くないことはよく知られていますが、体の痛みやしびれなど、明らかな違和感を伴わないことから放置してしまう人もいます。しかし、冷え性は太りやすく痩せにくい体のもとでもあり、決して良い状態とは言えません。

特に、東洋医学における健康管理は冷え改善が基本です。温活におすすめの漢方や、改善されない場合に考えられる疾患についても知っておきましょう。

この記事でわかること
  • 筋肉低下やホルモンバランスの乱れなどが冷えの原因
  • 冷え以外の症状も!症状セルフチェック
  • 東洋医学で体の内側から冷え体質を改善する方法
  • 「気虚・瘀血・水毒」の人におすすめの漢方薬の種類
  • 病院での検査や治療が必要な冷えタイプ

女性だけじゃなく男性にも多い「冷え性」の原因と症状

冷え性は女性に多い印象があり、実際に女性の約8割と圧倒的に冷え性を持つ女性は多いのですが、男性でも約4割の人は冷え性の自覚があり、決して他人事ではありません。では、こうした冷え性を引き起こしてしまう原因にはどんなものがあるのでしょうか。具体的には、以下の4つのポイントが挙げられます。

筋肉量が少ない
筋肉は、人体にとって最大の熱生産器官であり、筋肉が収縮することでポンプのように血液を送り出し、全身に血液を送って体を温める役割も
筋肉量が少ないと、ポンプの力が弱く、体の末端にまで血液が行き渡りにくい
手足は体の最も末端にあるので、手足が気温の影響を受けて最も冷えやすくなる
ホルモンバランスが乱れやすい
女性には、男性にない月経・出産・閉経などの大きなホルモンバランスの変化がある
ホルモンバランスが乱れると、体温調節に関わる「自律神経」も大きな影響を受け、血液の循環が悪くなり、冷え性になりやすくなる
「月経中は体が冷えやすい」「冷えによって月経痛が酷くなる」という人も
更年期には女性ホルモンの量がぐっと減ることで、冷えが酷くなる人も多い
ストレスの影響
仕事や家事の忙しさで精神的な余裕を失う、夏や冬の室内と外気温の極端な差など
ストレスは自律神経のうち活動を司る「交感神経」の働きを活性化し続けるため、体が緊張しっぱなしに
自律神経のバランスを崩してしまい、末梢血管が収縮し続けて血行不良になり、冷えた状態に
生活習慣の乱れ
昼夜逆転の生活、朝食抜き、食事時間が不規則などの要因で、体温が低下する
基本的に体温は早朝が最低、起床して朝食を摂ると急激に上がり、昼過ぎから夕方までゆるやかに上昇し、夜間に向かって下がっていく
生活習慣が乱れると、自律神経のバランスが崩れて体温調節機能がうまく働かなくなる
夏場や冬場もエアコンで一定の室温になり、もともと備わっていた体温調節機能が使われず、機能が低下しているとも
ファッション性を優先するあまり、寒い日でも薄着をして手首・足首・首などの太い血管が通るポイントをカバーしないことも、冷え性を助長してしまう

女性の方が冷え性になりやすい理由として、上記のようなホルモンバランスの変化以外にも、身体構造的な理由があります。まず、男性と比べて筋肉が少なく、脂肪が多いため、熱を生み出しにくく、冷えると温まりにくい脂肪の性質によってますます冷えた状態のままになりやすいのです。

さらに、卵巣や子宮がある腹部の血流は低下しやすく、内臓の冷えを引き起こしやすいこと、月経時には血液が不足しやすく脳や腹部への血液が優先的に確保されるため、末梢部分である手足への血流が不足してしまうこと、なども手足が冷える一因となります。

男性の冷え性も、やはり加齢や運動不足による筋肉量の低下や脂肪の増加、基礎代謝の低下などが主な原因と考えられます。男性の場合は、手足が冷たいと感じて気づくより、肩こり・腰痛・頻尿などの症状が現れることで冷えに気づく人が多いようです。寒いと肩こりや腰痛が起こりやすく、体を温めるとコリや痛みが緩和するという場合、冷えが原因の可能性が高いでしょう。

冷え性では、主に以下のような症状が見られます。

  • 寒く感じていないのに手足が冷たい、夏でも手足が冷える
  • 布団に入っても手足がなかなか温まらず、眠るまでに時間がかかる
  • 入浴後、体の中心は熱いのに手足がすぐ冷えてしまう
  • 真冬には、手袋や防寒ブーツなどをつけていても冷えきってしまう
  • 冷えで足や腰に痛みが起こることがある
  • 症状がつらいときにカイロなどで肩や腰を温めると、全身が楽になる
  • 下痢や便秘になりやすい
  • カロリー制限をしても痩せにくい
  • トイレが近くなった
  • 足の怪我が治りにくい、悪化しやすい

特に、気温が低い冬には自覚症状を感じやすいのですが、夏だと自覚症状を感じにくい傾向があります。しかし、血行不良による冷えは季節に関係なく起こりますので、上記のような体調不良があれば冷えを疑ってみましょう。

冷え性あるある生活習慣チェックリスト!何個当てはまる?

前章で、冷えの原因として生活習慣の乱れやストレス、筋力低下などがあるとご紹介しました。こうした原因を作るのは、やはり日頃の生活習慣と言えます。そこで、冷えを引き起こしやすい生活習慣をチェックリストにしました。ぜひ、いくつ当てはまるかチェックしてみてください。

  • 日頃から運動不足で、特にふくらはぎの筋肉を使っていない
  • 階段を使う習慣がなく、エスカレーターやエレベーターを使ってしまう
  • 食生活が偏っていて、ビタミンやミネラルが不足している
  • 冷たい飲み物や食べ物が多く、内臓が冷えやすい
  • 鉄分不足で、普段から貧血気味である
  • 緊張や不安、イライラなどを感じることが多い
  • エアコンなど、空調が効いた室内にいることが多い
  • 便秘や下痢を起こしやすい
  • 喫煙習慣がある
  • 熱を産生する、タンパク質や質の良い脂質の摂取が少ない
  • 糖質の多い、お菓子や清涼飲料水などをよく摂取している

当てはまる項目が多いほど、冷え性を引き起こしている可能性が高いと考えられます。できることから徐々に改善していきましょう。例えば、エレベーターやエスカレーターの代わりに階段を使う、糖質たっぷりのお菓子や清涼飲料水を減らす、などは今すぐにも始められることです。冷え性と上記の生活習慣に心当たりがあれば、ぜひ改善に取り組んでいきましょう。

東洋医学の「気虚・瘀血・水毒」は冷え性体質のこと?

東洋医学では、体質や健康の状態を「気・血(けつ)・水」の巡りで捉えます。「気」とは元気や気力など目に見えないエネルギーのこと、「血(けつ)」は血液のこと、「水」は血液以外のリンパ液や汗など体液のことを指します。これら3つのバランスが整っていれば健康な状態、と考えるのです。

「気・血・水」の多さ少なさ、溜まりやすさなどから人の体質を6つのタイプに分け、なりやすい症状や対処法を見極めていきます。ただし、どれか一つの体質だけを持っているとは限らず、複合型の場合もありますので、一つに決めつけずあくまでも「自分にはこうした傾向がある」と捉えておくと良いでしょう。

ここまでご紹介してきた、いわゆる「冷え性」に当てはまる体質は、東洋医学では以下の「気虚・瘀血・水毒」のいずれかだと考えられます。

気虚(ききょ)
エネルギー不足により、熱が発生しにくくなっている
疲れやすい、風邪を引きやすい、寒がり、などの特徴も
瘀血(おけつ)
血液の流れや働きに障害が起こり、熱が運ばれにくくなった状態
便秘気味で、月経痛・肩こり・肌荒れなどを伴う
水毒(すいどく)
体の水分量が多い、または偏っているため、水分が溜まったところに冷えが起こる
頭痛・頭重感・むくみ・耳鳴り・頻尿などを伴う

東洋医学は冷え改善が健康管理の基本!おすすめの漢方薬は?

「冷え」によるさまざまな体質や症状を表すとき、「冷え性」と「冷え症」の2つの言葉がよく使われます。「冷え性」は西洋医学的な意味で、「冷え症」は東洋医学的な意味で、主に以下のように扱われています。

冷え性
検査で明らかな異常が見られないにも関わらず、手足が冷えたりぞくぞくと寒気がしたりといった「冷え」の症状がある
検査をしても、明らかな原因が見つからない体質的な問題のこと
冷え症
東洋医学的な考えでは、何らかの治療が必要な「症状」とされる
手足のみ、上半身はのぼせて下半身は冷える、お腹だけ冷える、全身が冷えるなど、その部位はさまざま

つまり、「冷え」を西洋医学的には「体質の問題であり、病気ではない」と考えますが、東洋医学的には「治療・改善が必要な症状である」と捉えます。この違いが「性」と「症」の表記の違いを生むのです。特に東洋医学では、冷えを放置していると月経痛をはじめ、さまざまな症状を引き起こすとして冷えの解消が重視されます。

東洋医学で重要な体質の分類方法として、前述の6種類の他、「虚証・中間証・実証」という分類があります。これは体力や病気に対する抵抗力の強さを表し、「虚証」は体力や抵抗力が弱い人、「実証」は体力も抵抗力も充実している人、中間証は文字通りその中間の性質を持つ人のことです。

一見、冷えは「虚証」にだけ起こると思われがちですが、「中間証」や「実証」にも冷えとのぼせが混在する場合がありますので、実証や中間証と診断された人でも油断はできません。体質や症状に合わせて異なる漢方薬が処方されますので、生活習慣の見直しなど医師からのアドバイスも含め、自分に合った方法で冷えを改善していきましょう。

例えば、前述の冷えやすい体質「気虚」や「水毒」では、以下のような漢方が処方されます。

気虚の場合
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)、人参養栄湯(にんじんようえいとう)など
水毒の場合
苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)など

また「瘀血」の場合、水毒でも用いられる「当帰芍薬散」のほか、以下のように症状に応じてさまざまな漢方薬が用いられます。

足の冷えが強く、下腹部痛や月経痛がある
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
手足のほてり、足腰の冷え、月経不順などがある
温経湯(うんけいとう)
のぼせ、足の冷え、肩こり、月経痛
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
疲れやすく、イライラして、月経不順がある
加味逍遙散(かみしょうようさん)

他にも、最近働く女性に増えているとされるのがストレスによる冷えです。最初にもご紹介したように、心身にストレスがかかると自律神経のうち「交感神経」の働きによって血管が収縮し、血行不良から冷えが起こってしまいます。このような場合には、ストレスを改善するために以下のような漢方がよく使われます。

  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
  • 香蘇散(こうそさん)
  • 抑肝散(よくかんさん)
  • 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんちんぴはんげ)
  • 四逆散(しぎゃくさん)
  • 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
  • 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)

体の冷えが重大な疾患のサインかも!改善しない症状は医師に相談を

上記のような漢方を用いても症状が改善しない場合、冷えの背後に以下のような疾患が隠れている可能性があります。

  • 月経不順、無月経、月経困難症、月経前症候群(PMS)など月経に関する問題
  • 不妊症、更年期障害などその他の婦人科疾患
  • アトピー性皮膚炎、気管支喘息、関節リウマチなどのアレルギー性疾患
  • 頻尿、膀胱炎、過敏性腸症候群(IBS)、下痢など消化器系の疾患・症状

また、冷えに伴って腰痛・肩こり、慢性疲労・不眠などの症状が現れることもあります。こうした症状がある場合や、上記のような疾患が疑われる場合は、一度病院を受診して医師に相談してみましょう。

冷えで指が白くなるのが特徴?レイノー現象とは

レイノー現象とは、寒いところなどで指が白や紫色に変化してしまう症状のことを指します。人によっては腫れや黒色化を伴うこともあり、重症の場合は指が脱落してしまう、非常に危険な症状です。このレイノー現象は、主に以下のような膠原病で見られます。

  • 強皮症:全身の皮膚が硬くなってしまう疾患
  • クレスト症候群:一部の皮膚が硬くなってしまう疾患
  • 混合性結合組織病(MCTD):複数の膠原病が同時に見られる疾患
  • 多発性筋炎・皮膚筋炎:筋肉が破壊されてしまう疾患

他にも、さまざまな膠原病でレイノー現象を合併する例が知られています。気になる症状があれば、医師に相談してみましょう。

おわりに:冷えは東洋医学では治療の対象!漢方だけでなく生活習慣の見直しを

冷えは、西洋医学的には体質の問題として病気と扱われないことが多いですが、東洋医学ではさまざまな病気や症状を引き起こすとして治療の対象です。冷えを引き起こすのは生活習慣も大きく関係していますので、漢方だけにすべてを頼らず、思い当たる生活習慣は見直していきましょう。また、婦人科系やアレルギー性疾患から来ている冷えや、冷えに伴うさまざまな症状がなかなか改善しない場合はぜひ一度医師に相談してください。

コメント