本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は悩まにゅある編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

デキる人ほど謙虚!仕事がもっとうまくいく謙虚な振る舞いとは

謙虚のメリット こころの悩み
この記事は約5分で読めます。

「周囲のレベルが低すぎる」「もっと評価されるべきだ」と感じている人がなかなか仕事がうまくいかないのはなぜでしょう。仕事で成果を出し、周囲からも「デキる人」と評価されている人ほど、実は「謙虚さ」を大切にしています。謙虚な振る舞いが仕事の成功につながる理由や、今日から実践できる謙虚な人の習慣を紹介します。

この記事でわかること
  • 謙虚な人が高評価を受ける理由
  • 傲慢に振る舞うことのデメリット
  • 謙虚な人が身に付けているスキル

仕事がデキる人ほど謙虚なのはなぜ?

「成功する人=自己主張が強い、自信満々なタイプ」と思われがちですが、実際はその逆のことも少なくありません。トップレベルの経営者やリーダーは、「自分はまだまだ未熟だ」「他者から学ぼう」と考え、いわゆる謙虚な姿勢を持っています。デキる人ほど謙虚な理由は、以下の3つにあります。

1.謙虚な人は成長し続ける

デキる人ほど「自分はまだ完璧ではない」と認識しています。新しいことを学び、成長を続けるのが特徴です。また、油断や気を抜くよりは地道な努力を欠かしません。たとえば、アップル創業者のスティーブ・ジョブズはプレゼンの質が高く、聞く人を引き付けていました。実はあのプレゼンは、しっかりと準備が練られていたもの。「もう自分は十分すごい」と思ってしまうと学ぶことや練習をやめてしまい、現状に満足して成長が止まるのです。

2.傾聴力が高く、コミュニケーション上手

謙虚な人は、周囲の意見を尊重します。人の話をよく聞くため、コミュニケーションが活発になるのも強みです。特に上司や同僚、部下との関係が良好だと、チームワークが円滑になります。すると信頼や絆も深まり、持続的な成果が出やすくなるでしょう。逆に「自分のやり方が正しい」と思い込み、他人の意見を軽視すると、周囲からの協力が得られず仕事が回らなくなることも。

3.謙虚な人は味方が増えやすい

謙虚の反対側にいる人は、傲慢なことが多いでしょう。傲慢で自己評価が高すぎる人は、無意識のうちに周囲を見下し、マウンティングをしてしまうことがあります。「自分の方が仕事ができる」と思っていると、自然と態度や言葉にも出てしまい、周囲の反感を買うことも少なくありません。その結果、いざピンチのときに「助けてもらえない」「味方がいない」といった状況に陥る可能性が高くなります。

自己評価が高すぎるとどんなデメリットがある?

謙虚な人は努力をいとわず、誰に対しても聞き上手。そして自分の価値を客観的に見定めることができます。だからといって自己評価が低いわけではありません。しかし「自信」と「傲慢さ」は紙一重ということを理解しなくてはいけません。自己評価が過剰になると、以下のようなデメリットが生まれます。

1.失敗から立ち直れない

「自分は優秀だ」「私が一番!」と思っている人ほど、ミスや失敗を認めにくい傾向があります。ですが、仕事ではトラブルや行き違いがつきもの。ときには自分に非がなくても、責められることや謝らなくてはいけないこともあります。自己評価が高すぎると、一度の失敗やトラブルで心がひどく傷ついてしまいます。必要以上に落ち込んでしまったり、他人のせいにしてしまったりするリスクがあるでしょう。

2.周囲から「扱いにくい人」と思われる

自己評価が高すぎる人は、周囲からの評価とズレが生まれているかもしれません。そうしたズレがあると、「話が通じない」「偉そう」と思われやすくなります。後輩や部下から「話しづらい先輩」と思われると、社内外の役立つ情報が入ってこなくなり、仕事の質が下がるリスクも。

3.成長のチャンスを逃す

自己評価が高すぎると、新しい知識やスキルを学ぶ意欲が低くなることがあります。「自分は努力しなくてもできる」と思い込んでいると、気づかぬうちにスキルの伸びしろを自ら閉ざしてしまうのです。

謙虚な人の真似したい行動を紹介!

自己評価が高いのはいいことですが、傲慢になるのは避けたいもの。謙虚な気持ちを持ちつつ、地に足を付けて自己評価を高めていくのが理想です。謙虚な気持ちは行動から生まれることもあります。ここでは、成功する人たちが実践している「謙虚な人の習慣」を紹介します。

感謝の言葉を頻繁に使う

謙虚な人は「ありがとう」をよく言います。仕事は 「自分だけで完結するものではない」 という意識があるため、周囲のサポートに感謝を忘れません。仕事がデキる人は忙しくなりがちですが、そんなときこそ感謝の気持ちが大切です。

真似したい行動
  • 後輩や部下にも「ありがとう」を伝える
  • 感謝のメールやメッセージを送る習慣をつける

他人を積極的に褒める

謙虚な人ほど、他人の長所を見つけて素直に称賛します。なぜなら、他人に対するリスペクトの気持ちを持っているからです。マウンティング癖がある人は「他人を褒める=自分の負け」と考えがちですが、そんなことはありません。他人を褒めることは「チーム全体のパフォーマンスを上げる」ことにもつながり、回りまわってあなたのためにもなりますよ。

真似したい行動
  • 「〇〇さんの資料、すごく分かりやすかったですよ」と具体的に褒める
  • 部下や後輩が成果を出したら、積極的に認める

年下の意見にも耳を傾ける

謙虚な人は年齢や立場に関係なく、自分にないものを持っている人、頑張っている人を評価します。年下の意見も受け入れる度量や余裕があるのが特徴です。そうすることで時代の変化にも対応し、新たなニーズにもついていけるというわけです。

真似したい行動
  • 「このやり方、どう思う?」と後輩や新人の意見を積極的に聞く
  • 新しい考え方を柔軟に受け入れる

自己研鑽を惜しまない

謙虚な人は学ぶことに貪欲であることを説明しました。「まだまだ学ぶことがある」と考え、知識やスキルのアップデートを続けます。忙しい身であることが多いため、朝活や出退勤時間を活用し、効率的に勉強や趣味に打ち込んでいることが多いでしょう。

真似したい行動
  • 読書や勉強を習慣にする
  • 資格取得や趣味に打ち込んでいる

まとめ:謙虚な人ほど成功する!

仕事がデキる人や成功している人ほど、謙虚な姿勢を持っています。謙虚なマインドセットをすることで、あなた自身の可能性が広がるはず! 実は謙虚な考えや行動は難しいものではありません。礼儀や感謝、努力を忘れないことが大切ですので、今日から謙虚な振る舞いを意識していきましょう♪

コメント