本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作は悩まにゅある編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

初心者さんに♪ 百人一首の魅力を楽しむコツ【おすすめ本や聖地巡礼情報も紹介】

百人一首の楽しみ方 こころの悩み
この記事は約7分で読めます。

藤原定家が編纂した「百人一首」は、現代でも親しまれている古典文学。その魅力にハマる人は数多くいますが、初心者さんも楽しめることを知っていましたか? この記事では初心者さん向けに百人一首の概要を紹介しつつ、「競技かるた」とは何か、初心者さんが競技を楽しむコツなども解説します。

この記事でわかること
  • 百人一首の基本情報
  • 百人一首の人気の歌
  • 初心者向け百人一首の楽しみ方
  • 競技かるたを始める方法

百人一首とは? 誰が和歌を選んだの?

「百人一首」とは、日本の古典文学である和歌集の一つです。「百人」の著名な歌人が詠んだ和歌が「一首」ずつ収められています。百首を選んだのは、鎌倉時代の歌人である藤原定家です。藤原定家によって編纂された百人一首には、平安から鎌倉時代の歌人たちの和歌が選ばれました。恋愛の悲喜こもごもや自然への感動が詠まれており、現代人でも時空を超えて共感できるのが魅力のひとつ。和歌に描かれる情緒あふれる情景や繊細な感情表現もポイントです。

百人一首【人気の自然美の和歌】

「春すぎて 夏来にけらし白たへの ころもほすてふ あまの香具山」(作者:持統天皇)

爽やかな風景が頭に浮かぶ和歌です。「春が過ぎて夏が来たらしい。夏になると白妙の布を干すといわれている、あの天の香具山に白い布が干されていますから」という意味で、春から夏への季節の移り変わりを表現しています。

百人一首クイズ【人気の恋の和歌】

「玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする」(作者:式子内親王)

秘密にしなければいけない忍ぶ恋を詠んだ和歌です。「私の命よ、絶えるなら絶えてしまえ。命が長くなれば、この恋を隠そうとする心が弱くなってしまってどうしようもないから」という恋心が込められています。

百の和歌の中に込められた思いがたくさん!

百人一首には恋愛の喜びや切なさ、四季折々の美しさ、無常観などが詠まれており、一つひとつを知っていくとお気に入りの一首が見つかるはず。外国の方でも百人一首に心惹かれる人は少なくありません。百人一首は日本文化に親しむうえでの入門書ともいえます。特に平安時代の貴族たちの生活や恋愛観に触れることで、当時の日本の風景や人々の心情を垣間見ることができるのも魅力です。

【入門編】百人一首の世界の楽しみ方

百人一首の楽しみ方は、さまざまな方法があります。古典や和歌には詳しくない、いわゆる初心者さんでも十分に楽しめます。和歌そのものの意味や背景に触れることで、歴史や文学への興味が深まるのもおすすめの楽しみ方です。また、友人や家族と一緒に「かるた取り」として遊ぶことで、コミュニケーションのツールとしても楽しむことができます。

以下に、いくつかの楽しみ方をご紹介します。

1. 和歌の意味を学び、味わう

百人一首は情感豊かな詩であり、歌人のセンスやテクニックがふんだんに散りばめられています。百人一首は競技かるたでも有名ですし、学校の授業で取り上げられるなど、つい暗記が優先されがちですが、まずは和歌の背景や意味を知り、奥深い世界に触れてみましょう。

古文は難しくて苦手という人は、現代人でも理解しやすいように意訳されたものや漫画や写真の図説つきのものだとイメージしやすいでしょう。

超エモ訳 百人一首 恋も仕事も友情も1000年前から私たちは大忙し!』(富井健二:著、三笠書房)

東進ハイスクールの講師が執筆した、百人一首の現代語意訳版です。意訳の中でも「エモい」文体で和歌が表現されており、現代を生きる若者の心にも刺さる内容に仕上がっています。

新版 超訳百人一首 うた恋い。 1』(杉田圭:著、渡部泰明:監修、KADOKAWA)

漫画で百人一首を学びたい人におすすめのシリーズ。なぜその和歌が詠まれたのか、作者をとりまく状況や心情を漫画で表現しています。それぞれの作者への愛着や親しみも湧いてくるはず。

世界でいちばん素敵な百人一首の教室(世界でいちばん素敵な教室)』(吉海直人:監修、三才ブックス)

百人一首のビジュアル図鑑ともいえる、写真で和歌を読み解く一冊です。美しい写真を通して、歌人が見ていた風景や感じていた気持ちを想像できますよ。写真だけでなく、百人一首への理解が深まる解説も収録されていますので、じっくり読むのもおすすめです。

2. 友人や家族と「坊主めくり」や「かるた取り」を楽しむ

「坊主めくり」とは、百人一首の札を使ったゲームです。競技かるたよりシンプルで、年齢問わず一緒に遊べます。百人一首の取り札を積み重ね、順番に引いていきます。男性札なら引いた札をもらう、女性札なら場の札を全部もらう、引いた札が「坊主(僧侶の絵札)」なら札を場に戻す、というのが基本ルールです。

坊主めくりは、百人一首の内容を知らない人でも気軽に楽しむことができ、札の絵柄の美しさを楽しむのにぴったりです。初めて百人一首に触れるときは、気楽な坊主めくりで札に親しむことができます。地域によってローカルルールが存在することがありますので、遊び始める前に簡単なすり合わせをしましょう。

百人一首の聖地巡礼を楽しむ

百人一首では、自然美など風景を歌った和歌が多いと説明しました。和歌で歌われた風景を求めて、聖地巡礼するのもおすすめですよ。たとえば、編纂者の藤原定家は京都嵯峨にある小倉山で和歌を選んだとされていますので、京都旅行をするのも楽しいでしょう。

また、かるたの聖地とされているのが滋賀県大津市の近江神宮です。百人一首の第一首目が近江神宮にゆかりがあるほか、競技かるたの日本一を競う「競技かるた名人位・クイーン位決定戦」も開催されています。

▼ びわ湖大津トラベルガイド

百人一首の「競技かるた」とは?

漫画『ちはやふる』でも一躍有名になったのが、百人一首の和歌を使った「競技かるた」ですよね。百人一首の取り札を使い、速さと記憶力を競う競技です。「暗記力」「瞬発力」「集中力」といったスキルが必要とされ、頭脳ゲームかと思いきやスポーツ性の高いゲームとしての側面も持ちます。子どもから大人まで広く親しまれているのも魅力です。

競技かるたの基本ルール

競技かるたは、一般的に一対一の対戦形式で行われます。試合では百人一首の札が使われ、「読み手」が和歌の上の句を詠み上げます。該当する下の句の「取り札」を見つけ、対戦相手よりも速く取ることを目指します。

まず競技者は、下の句の取り札を半分ずつ自分と相手の陣地に分けます。上の句の札は、読み手が詠むために使われます。読み札が読まれた瞬間に、どちらが早く該当する下の句の取り札を見つけられるかが勝敗を分けるポイントです。

競技かるたで勝つためのコツって?

競技かるたで勝つためには、百首全ての和歌を暗記するのがおすすめです。特に、上の句と下の句のそれぞれ前半部分を関連付けて覚えましょう。なぜなら、読み手が上の句の「たま……」(玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば)と言っただけで、下の句「忍ぶることの よわりもぞする」が頭に浮かぶ人もいるからです。

また、並んだ下の句の札の配置を覚えておくと、取りたい札をすぐ見つけやすくなります。そのため、和歌そのものの暗記力だけでなく、札の位置を短時間で覚える記憶力も求められます。

さらに、札を手に取るためには素早く腕・手をコントロールするスピード感と正確性も必要です。競技かるたは知識と反射神経の両方を必要とするスポーツであり、対戦相手と至近距離で取り札を「奪い合う」スリリングな要素も持つのです。

競技かるたにチャレンジしたいときはどうする?

百人一首の競技かるたは、学校の部活や地域の活動などさまざまな場で楽しまれています。競技かるたに興味を持った初心者さんは、以下のようなステップで始めてみましょう。

1. 百人一首の和歌を覚える

競技かるたを始める第一歩は、百首の和歌を暗記することです。百人一首の和歌を丸ごと覚えるのは簡単ではありませんが、繰り返し音声を聞いたり、解説本を読んだりすることで徐々に頭に入ってきます。インターネットや音声アプリには、百人一首の和歌を読み上げた音声や練習用の資料が豊富にあるので、そうしたツールを活用して少しずつ覚えていくのがおすすめです。

2.学校のクラブや部活に入る

学生さんで、学校に競技かるた部や競技かるたクラブがあったら入ってみましょう。もし学校にない場合、競技かるた部・競技かるたクラブをつくるという方法も。放課後の時間を活用して、友達と一緒に百人一首を楽しむ機会になるでしょう。

3. 競技かるたのクラブやサークルに参加する

社会人の場合や、学校に競技かるたの部活・クラブがない場合、地域のクラブやサークルを探してみましょう。初心者歓迎のところがほとんどですので、気軽に見学するのがおすすめです。

一般社団法人 全日本かるた協会では、各地に支部が設けられています。各かるた会ごとに対象年齢や活動内容が異なりますので、まずはHPから活動をチェックしてみると安心です。

▼ 一般社団法人 全日本かるた協会

4. 初心者向けの大会やイベントに参加する

競技かるたの大会の最高峰が「競技かるた名人位・クイーン位決定戦」ですが、初心者向けの大会もあります。初心者向けの大会は和やかな雰囲気で行われますので、安心して参加できますよ。練習の成果を試す絶好の機会であるほか、観戦も楽しみの一つです。興味がある方はぜひ足を運んでみてくださいね。

まとめ:百人一首は初心者さんでも楽しみ方がいっぱい!

百人一首は、日本の文化や文学に親しむ素敵なきっかけになります。競技かるたにチャレンジすることで、暗記力や集中力といったスキルも磨かれそう♪ 百人一首の世界を通して、和の世界や新しい刺激を楽しんでくださいね。

コメント