先々のことを考えては心配ごとが尽きない人は「心配性」と呼ばれます。心配性過ぎる人は、仕事やプライベートでトラブルを招くことも。この記事では心配性な人の特徴、心配性が引き起こすトラブル、性格を変えるためのポイントを解説します。
- この記事でわかること
-
- 将来のことを心配してばかりいる人の心理
- 心配性過ぎる人が引き起こすトラブル
- 心配性を改善するための意識改革
心配性な人の特徴とは
仕事でもプライベートでも、「〇〇になったらどうしよう」と、先のことを考えては心配をしている人もいますよね。こうしたタイプの人は「心配性」と呼ばれることがあります。
心配性な人には次のような特徴が見られます。
- 心配性な人の特徴や考え方
-
- 先のことが気になる
- 悪いことが起きるのではと考えがち
- 失敗を恐れる気持ちが強い
- 後悔したくない
- 責められたくない
- 準備万端にしておきたい
- 完璧主義
- 予定外のことが起きるとテンパる
- 計画的に行動したい
- 柔軟性が低い
- 全てを把握しておきたい など
心配性な人は、将来のことを気にかける傾向が見られます。最悪のパターンを想定するなど、ネガティブな未来を想像することも多いでしょう。これは「失敗したくない」「後々責任を追及されたくない」など、トラブル回避を見越してのことも。
予定外の出来事に弱くテンパりやすい人も心配性になることがあります。何が起きても焦らずに対処できるように、準備を念入りにして安心しようとします。
計画的に行動することが好きな人も、心配性の性質を併せ持つことがあります。準備を徹底していることは良いのですが、計画通りに行かなかったときに柔軟にプランを変えることが難しい人もいます。
心配性過ぎることのトラブルや困り事
心配性が行き過ぎると、トラブルや困り事を引き起こすことがあります。
準備に時間がかかる
心配性の人は、不測の事態や万が一を考え、できるだけの準備をしておきたいことが多いでしょう。ただし心配性が行き過ぎると、あれもこれもと準備が終わらず、物事を進められなくなりがち。
スピード感が求められる仕事では、周囲を待たせるなど困り事を引き起こしやすくなります。
不安や緊張でメンタルが不安定になる
気がかりなことがあったり悪い想像をしていると、気持ちが落ち込んでくることがあります。不安や緊張は自律神経にも影響しますので、心だけでなく体にも不調を引き起こす可能性も。
心配が無駄に終わって疲労だけが残る
あれもこれも心配だと準備をし尽くしたものの、心配ごとは実現しないこともあります。トラブルが起こらなかったことは良いことなのですが、準備のために費やした時間や労力が無駄に終わるケースも。
予定変更が起きたときの迅速な対応が難しい
心配性過ぎる人は、想定していなかった事態に対応することが苦手なことがあります。状況に応じて迅速かつ柔軟に対応することができず、右往左往してしまいがち。テンパってしまい、ミスがミスを招くなど悪循環に陥ることもあるでしょう。
周囲の人を巻き込んでしまう
心配性過ぎる人が注意したいのは、周囲の人を巻き込んでしまうこと。頭の中に不安が浮かぶと「どうしよう!」と人に相談し、対応を求めることはありませんか?
必要な準備であれば問題ありませんが、過剰な心配ごとの場合は「まだ発生していないことなのに、こんなに労力をかけるの?」と周囲の人を困らせてしまうことも。
心配性のメリットは大きい!けれど……
心配性のデメリットを紹介してきましたが、メリットもあります。たとえば先々のことを考えて、最悪のパターンや思い通りにいかないパターンを想定し、対処するための準備ができるでしょう。
つまり心配性な性格を強みに変えるためには、心配するばかりではなく、考えられる事態に向けて予防や準備などの行動を起こすことが大切です。
「心配だから、あなたがどうにかして!」と他人任せにしていると周囲を疲弊させてしまいます。特に緊張や不安を感じているときは、つい人に厳しく当たったり頼り切ってしまったりしがちです。
心配事に対して自分がすべきこと、できることを考え、さらにはそうした行動がみんなのためになればより理想的でしょう。もちろん、自分一人では解決が難しいときは周囲の人に相談して協力してもらうのが安心ですよ。
過度な心配性を改善する方法
将来のために準備をすることは悪い習慣ではありません。ただし過度な心配性は、自分の心身にデメリットを招いたり、周囲を困らせることがあります。
過度な心配性を改善するために、下記のことを意識してみましょう。
客観的に状況を分析する
心配性過ぎる人は、客観的に状況を分析する習慣を付けましょう。不安や緊張を感じているときは、思考が感情的になったりネガティブになりがちです。すると主観的な判断でやることがどんどん増えていくことも。
準備が本当に必要なのか不要なのかを冷静に判断するためにも、客観的な分析ができるように意識してみてくださいね。
社会の仕組みについて学び直す
「どうすればいいかわからないから心配」と感じることが多い場合、もしかすると知識や情報を十分持っていないのかもしれません。お金の流れや法律など社会の仕組みについて理解を深めると、もしものことが起きたとしてもどのように状況に対処すべきか問題を整理整頓しやすくなります。
経済や法律というと専門性が高く難しそうに聞こえるかもしれませんが、社会人ともなるとそうした知識の必要性は高くなります。仕事にもプライベートにも役立ちますので、書籍や資格取得などを通して情報と知識を習得していきましょう。
テンパリそうなときは深呼吸
心配性な人は、想定外の出来事に弱い傾向があります。テンパりそうになったときは、ゆっくりと深呼吸しましょう。すぐに結論を出そうとせず、まずは心を落ち着かせることが大切です。
おわりに:心配性過ぎてテンパる人は心を落ち着かせよう!
もしものときのために備えておくことは大切ですが、心配性過ぎると心身の疲れやトラブルを引き起こすことも。不安な気持ちやテンパることを予防するためにも、考え方を少し変えてみてくださいね。
コメント