人間関係で「私、嫌われているかも……」「性格を直したい」と悩むことはありませんか? この記事では、【職場】【友人】【恋人・夫婦】のシーン別に、人から嫌われやすい言動を紹介。人から好かれる「いい人」に近づくための具体的な方法を解説します。
- この記事でわかること
-
- 嫌われやすい人の特徴とは
- 人間関係のトラブルの原因
- 好かれる人に変わるためのコツ
人から嫌われやすい言動【職場編】
職場で嫌われてしまうと、孤立やチームワークの不和を生み出しやすく、日々の関係性やキャリアに影響を与えます。以下の行動をしていないか振り返ってみましょう。
1. 上から目線の発言
「これくらい、普通知ってるよね?」「私ならわかるけど」のような知識やスキルをひけらかす態度は、相手を萎縮させるだけでなく、信頼を失います。場合によってはパワハラになりますので要注意です。
2. 融通がきかない
依頼や相談をされたとき、ろくに話も聞かず「それ、私の仕事じゃないですよね?」「〇〇さんに頼んでくださいよ」と拒否していませんか? 他人の困りごとに非協力的だと、チームワークを乱します。特に、自分が困ったときは頼ってばかりだと、不公平感を生んでしまいます。
3. 愚痴ばかり言う
職場の同僚や上司、取引先への不満など、仕事をしていると愚痴も溜まりますよね。ただしいつも愚痴ばかりでいると、聞いた人を不快にさせたり、あなた自身の評価を下げる原因になります。
人から嫌われやすい言動【友人編】
職場では問題がないのに、友人関係でトラブルが起きやすい人もいます。友人関係では、お互いを尊重し合うことが基本です。以下の言動をしていないか振り返ってみましょう。
1. 自分の話ばかりする
友人同士で会ったときは、会話がはずみますよね。ですが相手の話を聞かず、一方的に自分の話ばかりしていませんか? コミュニケーションは会話のバランスが大切です。あなたが話を聞いてもらいたいように、友人も話を聞いてもらいたいこともあるはずです。
2. 約束を守らない
せっかくの約束でも、ドタキャンや遅刻が多いと嫌われる元になります。「これくらい大丈夫」と思っていても、友人からすると小さな裏切りや嘘、失礼に感じられることも。すると相手は距離を置くようになり、最悪の場合は絶縁につながってしまいます。
3. マウントを取る
友人同士であっても、マウンティング癖が抜けない人もいます。むしろ友人だからこそ、会社や肩書でマウンティングする人もいるでしょう。マウンティングをされてうれしい人はほとんどいません。友人を見下したり、優劣をつける癖がついていないか、ご自身の会話や態度を振り返ってみてくださいね。
人から嫌われやすい言動【恋愛・結婚編】
恋人や夫婦の間でトラブルが起きやすい、というタイプの人もいます。恋愛や結婚の関係ではお互いを思いやる気持ちと言葉が重要です。次のような行動は、相手との信頼関係を壊す原因になります。
1. 相手を批判する
恋人や夫婦への理想が高すぎる場合、「なんでそんなこともできないの?」と批判的な言動が増えるケースがあります。過剰な批判や不満は相手の自己肯定感を下げてしまい、心が離れる原因になるでしょう。
2. 感情的な態度を取る
ささいなことで怒ったり泣いたりして、相手を困らせていませんか? 感情の波が激しい人、いわゆる「自分で自分の機嫌を取れない人」「心が不安定な人」は、相手の心を疲れさせています。
3. 自己中心的な行動
相手の都合を考えず自分の要求を優先しがちな人も要注意です。自己中心的な態度はケンカや別れ話の原因になります。恋人や夫婦はお互いを思いやり、譲り合ったり寄り添ったりすることが欠かせません。自己中心的な行動は、相手の不満を募らせ、関係を悪化させます。
人から好かれる「いい人」になるポイント
嫌われやすい行動の例を挙げてきました。当てはまることが多い人は、まずは嫌われやすい行動をやめることから始めましょう。次のステップは、人から好かれる「いい人」になること。自分自身を理解し、行動や意識を変えることが大切です。以下の方法を取り入れて、少しずつ自分をよい方向に変えることを目指しましょう。
1. 相手の気持ちを想像する
人がどんな気持ちでいるのかを考えることが、良好な人間関係構築の基本です。そのためにも相手の話を聞き、共感を示すことで信頼を築けます。上から目線、自己中心的な態度は禁物ですよ。
2. 感謝を言葉にする
「ありがとう」「助かりました」といった言葉を積極的に使いましょう。相手のやさしさや気遣いに気づくことが増え、ご自身の気持ちも温かくなるはず。もちろん、相手もうれしい気持ちになりますよ。どんなときに感謝を言えばいいかピンと来ない人は、自分が感謝されたときの状況を真似してみましょう。
3. 自分の欠点を認める
他人に厳しい人、自己中心的な人は、自分にも他人にも完璧を求める傾向が見られます。まずは「完璧な人間はいない」と受け入れることが、自分にも他人にも優しくなれる第一歩です。欠点だと思っていたところが、「この人はこんな個性があるんだな」「だから助け合いが成り立つんだ」と見方が変わってくるでしょう。
4. ポジティブな言葉を選ぶ
人を批判しがちな人、愚痴が多い人は、人の良い点を見つけて褒める習慣をつけましょう。褒め上手になると、会社、友人、恋人・夫婦いずれの関係性も好転しやすくなります。「いつも丁寧に仕事してくれて助かります」「ごはん美味しかったね。素敵なお店を探してくれてありがとう!」など、褒めるポイントはたくさんありますので、ぜひ探してみてくださいね。
5. 自分の行動を振り返る
一日の終わりには自分の言動を振り返ってみましょう。「人を褒めた」「感謝をした」など、いい人に近づく一歩はあったでしょうか? 自分を変える行動を習慣にするためにも、日記をつけるのもおすすめですよ。
まとめ:好意が欲しいなら勇気を出して自分を変えてみて!
「いい人」とは、完璧な人や何にでもイエスを言う人ではありません。感謝の気持ちと相手を思いやる気持ちを持つことが第一歩。今日からできる小さな一歩を踏み出し、より良い人間関係を築いていきましょう。
コメント